lifestyle

リンゴを無駄なく食べるなら? 思わぬ切り方に「確かにいい」「メリットだらけ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

お皿に盛りつけされたカットされたリンゴ

※写真はイメージ

シャリシャリとした食感とさわやかな甘さがおいしい『リンゴ』は、1年を通してお店に並んでいる身近な果物です。

一般的なリンゴの切り方といえば、縦半分に切ってからくし形に切り分ける方法ではないでしょうか。

しかしその切り方の場合、中心を斜めに切り取る時に包丁が入りすぎて手を切りそうになったり、おいしい蜜の部分を余分に切ったりしかねません。

そこで、生活に便利な情報を発信しているきんぐ(king.blog05)さんがInstagramで紹介している、リンゴを無駄なく食べる切り方を実際に試してみました。

リンゴを無駄なく食べるなら『輪切り』

リンゴは縦に切るのではなく、輪切りにするのがおすすめだそうです。くし切りの時のような、中心を斜めに切る包丁の技術が必要ないので、初心者でも簡単に切れます。

また輪切りにすることで中心部分の蜜を逃さず、無駄なく食べられるでしょう。

まな板にのせたリンゴの写真

リンゴを輪切りにする方法は非常にシンプルです。まずリンゴをよく洗って水気を拭き取り、5〜10㎜程度の輪切りにします。

リンゴを輪切りにした様子

輪切りにしたリンゴを半分に切った後、芯の部分を三角に切り落としましょう。

輪切りにしたリンゴをさらに半分に切り、芯を三角に切って取り除いた様子

リンゴを輪切りにしてから芯を取り除けば、芯のギリギリまで食べられる上にゴミも減らせます。

取り除いたリンゴの芯を集めた写真

リンゴを器に盛り付けたら完成。皮の面積が少ないので、皮ごと食べても口に皮が残りにくく食べやすいでしょう。

輪切りにしたリンゴを皿に盛り付けた写真

輪切りでリンゴを無駄なくおいしく!

リンゴを輪切りにする方法を試してみた結果、難しい包丁の使い方をせず簡単にリンゴをカットできることに驚きました。

輪切りにすることでヨーグルトやサラダにも盛り付けやすく、アレンジレシピにも活用できそうです。

種の周りまで無駄なく食べる切り方で、リンゴを無駄なくおいしく味わってみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

椅子の背にかけてもダウンコートが床に付かない! 飲食店で役立つ裏技に「頭いい」「今度やる」飲食店などでダウンコートを椅子の背にかけると、裾が床に付いてしまうことに悩んだ経験はありませんか。実は、何の道具も使わずに、ダウンコートの裾を付けないかけ方があるそうです。

甘酒餅

「おしるこより好きかも」 餅を入れたのは…「ヤバい」「絶対ハマるやつ」「甘酒にお餅を入れて食べる慣わしがあるらしい」全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部が、Xアカウント(@noricenolife17)に投稿した、餅の食べ方が?

出典
king.blog05

Share Post LINE はてな コメント

page
top