lifestyle

まだハサミ使ってる? 野菜の袋に巻かれたシールを簡単に取る方法

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

バナナと袋の画像

野菜や果物などの袋を開ける時、上部に巻いてあるテープを取ろうとして、手こずったことはありませんか。

結局、素手では開けられず、ハサミを使うことになる人は多いでしょう。

「ハサミを使わずに簡単に開けられる方法はないか」と探したところ、目からウロコの簡単な方法を発見。筆者が実際に試してみたので紹介します!

ハサミ不要!袋のテープを簡単に開ける方法

ちょうど袋に入ったバナナが家にあったので、こちらで試してみましょう。バナナ以外の袋でも対応できますよ。

巻いてあるテープの画像

まず、袋に巻いてある金色のテープではなく、そのすぐ下を持ちます。

袋を開ける途中の画像

しっかりと持ったら、ゆっくりと外側に向かって引っ張りましょう。

袋を開ける途中の画像

そんなに力を入れていませんが、だんだん開いてきました。

袋を開ける途中の画像

テープが切れて簡単に袋が開きました!

袋が開いた画像

この通り、破けることなく袋が開いています。

袋が開いた画像

撮影をしながら開封したのでやや時間がかかった印象ですが、実際は5秒もかからないくらいで開けられそうです。

作業上のポイントは、テープではなく、その下をしっかり持つこと。「早く知りたかった!」と思うくらい単純ですよね。

ハサミで切ると、袋がぐちゃぐちゃになってしまうこともありますが、これならきれいなまま保存できるでしょう。

今度テープで留められた野菜や果物を買った際は、目からウロコの方法を試してみてください!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩おにぎりの作り方

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?

Share Post LINE はてな コメント

page
top