lifestyle

時短で人参に火を通すには? 現役シェフが教える保存方法に、納得

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

麦ライスの写真

料理研究家

麦ライス

東京都内のレストランで料理長として働きながら、レシピやおすすめのキッチン用品など、食にまつわる情報を発信している。

チャーハンや煮物などに使われる人参は、ほかの野菜とくらべて、火が通りにくい食材として知られています。

しかし、「料理を時短で仕上げたいけど、彩りや栄養などを考えると人参は抜けない」と、時間をかけて火を通そうとする人もいるでしょう。

そんな人に、短時間で人参に火を通す保存方法を紹介したのは、現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんです。

人参の加熱時間を短縮したい場合は、あらかじめ細かくカットして、レンジでチンしておくとよいのだとか!

オムライスなど、後日人参を使う予定がある人は、別日にほかの調理と並行して下ごしらえをしておけば、当日にササッと使えるでしょう。

「料理を作るのがしんどい日にはすごく助かるので、かなりおすすめです」と、シェフの麦ライスさんが太鼓判を押す、人参の保存方法。

人参を使う日に、少しでもキッチンに立つ時間を減らすためにも、実践するとよいかもしれません!


[文・構成/grape編集部]

ズッキーニ

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。

家庭菜園

100均アイテムで家庭菜園の悩みが解決!ストローと水切りネットを使った『裏ワザ』に絶賛の声家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開したところ、話題になりました。

出典
@HG7654321

Share Post LINE はてな コメント

page
top