lifestyle

切ったアボカドを長持ちさせるには? アイリスオーヤマの投稿に「知らなかった…」「覚えておきます」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

食べ物が痛みやすい夏。

購入した食材は、できるだけ無駄にせず消費したいですよね。

生活用品メーカーで知られる、アイリスオーヤマ株式会社は、痛みやすいアボカドと大葉の保存方法をTikTokアカウントで紹介しました。

@irisohyama_official この夏の裏技知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #野菜 #夏野菜 #アボカド #大葉 #夏 #夏休み #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 – ︎︎

アボカドの保存方法

アボカドといえば、保存する温度によって傷んだり、剥いた後にしばらく置いておくと変色したりするなど、繊細な食材。

切った後のアボカドを保存するなら、容器を用意し、玉ねぎのヘタと一緒に保存すると長持ちするのだそうです。

これなら、使う直前に切る必要がないので、料理の工程に支障が出なさそうですね!

大葉の保存方法

料理のアクセントになる大葉ですが、1袋使い切るのは難しいもの。

かといって、そのまま保存すると、乾燥して使えなくなってしまいます。

余った大葉を長持ちさせるには、まず根元の部分を輪ゴムでまとめましょう。

水道水を少し入れた保存バッグに根元がつかるように大葉を入れ、冷蔵庫のポケット部分に洗濯バサミで止めると、カピカピになりにくくなるのだそうです!

2つの食材の保存方法には、「知らなかった…」「すごい!覚えておきます」「早速真似をしよう」などのコメントが寄せられました。

少しの工夫で食材が長持ちするなら、嬉しいですよね。みなさんも、アボカドと大葉を購入した際、試してみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

リビング

「ボタンひとつで快適になった」 エアコンの機能に「本当にラク」「便利すぎる」「エアコンはなるべく使いたくない」と感じている高齢者もいるのではないでしょうか。そのような時は、エアコンの便利な機能を活用するのがおすすめです。熱中症対策をして、厳しい夏を乗り切りましょう。

出典
irisohyama_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top