「妻が切るのをためらっている」 まな板に置かれたモノに「二度見した」「何これ!?」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @dog_mask
人間を含む多くの生物は、ほかの命を『いただいて』生きています。
ほかの命をおいしくいただき、栄養を摂取させてもらう重みを忘れないよう、日本には「いただきます」という言葉があるのでしょう。
妻が思わず調理をためらってしまった『食材』
「妻が切るのをためらっている」
X(Twitter)に、家庭でのそんな近況を投稿したのは、DOGMASK(@dog_mask)さん。
どうやら、料理を作ろうとした妻が、ある食材を切ろうとしたものの、「本当に調理をしてもいいものか」と悩んでしまったのだとか。
肉や魚、野菜のいずれも、尊い命。前述したように、私たちはその大切さをしっかりと理解した上で、食材を口にしています。
それでも、DOGMASKさんの妻が調理をためらってしまったのには、理由がありました。あなたもこの写真を見れば、同じ気持ちを抱くはずです…!
ニンジ…いや、これは何かの生命体…!
地元にある道の駅で購入したという、人間のような造形をしたニンジンを『マンドラゴラ』と称した、DOGMASKさん。
『マンドラゴラ』とは、ファンタジー系の創作物に登場し、主に魔法の薬や錬金術などに用いられる植物です。
現実世界でも『マンドレイク』という別名を持つ植物は存在していますが、フィクションでは、『ニンジンに似た、人間のように見える謎の植物』として描かれています。
人気小説『ハリー・ポッター』シリーズでも、引っこ抜くと叫び声を上げる奇妙な植物として登場していたため、恐ろしいイメージが強いでしょう。
DOGMASKさんの妻に限らず、誰もが包丁を入れていいものかと悩む『マンドラゴラ』に、多くの人から反響が上がりました!
・完全に『マンドラゴラ』で二度見した。引っこ抜いた農家さんは、無事だっただろうか…。
・切った瞬間「ギャアアアア!!!」って叫び声が聞こえてきそうで、怖くて泣いたわ。
・何これ!?こんなにも人間の造形をしたニンジンって、存在するんだ…。
その後、DOGMASKさんの妻は、勇気を出して『マンドラゴラ』に刃を入れることに。
DOGMASKさんにお話をうかがったところ、「乱切りにして野菜スープに入れたら、おいしかったです」とのことです。
幸い、お腹の中から謎の叫び声が聞こえてくる…といった、恐ろしい事態も起こっていない模様。『彼』は、おとなしく夫婦の体内で養分になってくれたようです…!
[文・構成/grape編集部]