ウリ科植物の強い苦みにご用心! 長野県が注意喚起
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

「こんなおしゃれなサンダルがあったなんて!」 『クラークス』がAmazonセールで安いよ!【5/12まで】2025年5月6日(火)9時からAmazon『Fashion×お出かけタイムセール祭り』がスタートします! セールと並行して最大10%還元のポイントアップキャンペーンを実施しているので、買い物の前に「ポチッ」...
- 出典
- 長野県
7~9月頃に収穫時期を迎える、夏野菜のユウガオ。
ズッキーニやキュウリなどと同じウリ科に分類される植物で、煮物や漬物などとして古くから食べられている野菜です。
しかし、ごくまれに苦みがとても強いユウガオがあるといいます。
苦みの強いユウガオを食べることで、大きなリスクが生じるのを知っていますか。
苦みの強いユウガオに要注意!
苦みの強いユウガオについて注意喚起しているのは、長野県のウェブサイト。
ユウガオでごくまれに感じる強い苦みは、『ある成分』が起因するものだといいます。
長野県によると、ユウガオの強い苦みは苦味成分『ククルビタシン類』に由来しているとか。
『ククルビタシン類』を含み、大変苦みの強いユウガオを口にすると、食中毒を引き起こす恐れがあるそうです。
『ククルビタシン類』が入っていないことを確かめるためにも、食べる際は調理の前に実や茎を切り、軽く味見をするようにしてください。
※写真はイメージ
また、『ククルビタシン類』はユウガオだけでなく、同じウリ科のキュウリやカボチャ、ズッキーニ、メロンなどにも含まれている可能性があるといいます。
口にした際に強い苦みを少しでも感じたら、すぐに食べるのをやめましょう。
ほんのわずかな注意不足で食中毒を引き起こしてしまっては、夏の楽しみがすべて台なしになる恐れも。
長野県の注意喚起を念頭に置き、ユウガオをはじめとするウリ科の野菜を食べる際は、強い苦みに用心しましょう。
[文・構成/grape編集部]