ウリ科植物の強い苦みにご用心! 長野県が注意喚起
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- 長野県
7~9月頃に収穫時期を迎える、夏野菜のユウガオ。
ズッキーニやキュウリなどと同じウリ科に分類される植物で、煮物や漬物などとして古くから食べられている野菜です。
しかし、ごくまれに苦みがとても強いユウガオがあるといいます。
苦みの強いユウガオを食べることで、大きなリスクが生じるのを知っていますか。
苦みの強いユウガオに要注意!
苦みの強いユウガオについて注意喚起しているのは、長野県のウェブサイト。
ユウガオでごくまれに感じる強い苦みは、『ある成分』が起因するものだといいます。
長野県によると、ユウガオの強い苦みは苦味成分『ククルビタシン類』に由来しているとか。
『ククルビタシン類』を含み、大変苦みの強いユウガオを口にすると、食中毒を引き起こす恐れがあるそうです。
『ククルビタシン類』が入っていないことを確かめるためにも、食べる際は調理の前に実や茎を切り、軽く味見をするようにしてください。
※写真はイメージ
また、『ククルビタシン類』はユウガオだけでなく、同じウリ科のキュウリやカボチャ、ズッキーニ、メロンなどにも含まれている可能性があるといいます。
口にした際に強い苦みを少しでも感じたら、すぐに食べるのをやめましょう。
ほんのわずかな注意不足で食中毒を引き起こしてしまっては、夏の楽しみがすべて台なしになる恐れも。
長野県の注意喚起を念頭に置き、ユウガオをはじめとするウリ科の野菜を食べる際は、強い苦みに用心しましょう。
[文・構成/grape編集部]