セロリの葉っぱを使ったレシピに「控えめにいっても最強だった!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
野菜のセロリは、葉っぱや茎など、全体的においしく料理に使える食材です。
食品メーカーである味の素株式会社が運営している、Twitterアカウントの味の素パークは、セロリの葉っぱを使ったレシピを紹介。
「控えめにいっても最強」と同アカウントの担当者が絶賛したレシピは、つくだ煮に葉っぱを使う1品でした。
【材料】
・鶏レバー 150g
・酒 大さじ2
・しょうゆ 大さじ1/2
・みりん 大さじ1/2
・『AJINOMOTO ごま油好きの純正ごま油』 大さじ1/2
・『Cook Do』トウチ醤 小さじ1と1/2(7.5g)
・『味の素KK中華あじ』 少々
・こしょう 少々
・にんにくのみじん切り 1/2かけ分
・しょうがのみじん切り 1/2かけ分
・小ねぎの小口切り 適量
まず、レバーを水に20分ほどさらした後、くさみをとって水気を拭き、ひと口大にカット。
熱湯で2~3分ほどゆでたら、冷水にさらし、水気を切ります。
鍋に、上記の酒からこしょうまでの調味料を入れて火にかけ煮立ったら、水気を切ったレバーとにんにく、しょうがのみじん切りを投入。
混ぜながら、汁気がなくなるまで煮ます。
器に盛り、小ねぎを散らせば、完成です!
セロリの葉っぱが、しなびてしまう前に使うのがよいとのこと。
自宅にセロリがある人は、試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]