lifestyle

冷蔵庫でキュウリがしなびたら? 復活する方法に「知らなかった」「いい情報」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

サラダや漬物など、なにかと食卓にあがることが多い野菜、キュウリ。

冷蔵庫の野菜室で保存しておいたら食べるのを忘れ、しなびさせてしまった経験はありませんか。

農業を営む、しん(@sinyasai)さんは、しなしなになったキュウリを復活する方法を紹介!多くの反響が寄せられています。

「しなびたキュウリは捨てないで」

Twitterに投稿された内容は以下のとおりです。

まず、しなびたキュウリの両端を切り落とし、半分に切ります。

ジップロックに水をため、その中にキュウリを入れます。

後は冷蔵庫の野菜室でひと晩寝かせると…なんということでしょう。プリップリなキュウリに元通りです!

復活したキュウリはできるだけ早めに食べてほしいとのこと。

この方法であれば、キュウリの味も変わらず、パリッパリの食感を楽しめるそうです。

投稿には「いいこと聞いた!ためになる情報ですね」「これは知らない人が多そう。今まで捨ててもったいなかった」などの声が多数寄せられました。

ちなみに、キュウリの冷蔵庫での保存期間は4~6日程度。

切った時に中がスカスカになっていたり、黄色く変色していたりする場合は、傷んでいるので諦めて処分しましょう。

キュウリがしなしなになっていたら、捨てる前にこの方法を一度試してみたいですね!


[文・構成/grape編集部]

さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説

さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説さつまいもには、伝来の歴史や江戸時代の洒落に由来したさまざまな別名があります。本記事ではさつまいもの別名を解説するほか、関連する方言や料理における別名をまとめました。さつまいもの別名に関する知識を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?さつまいもに黒い点が出ており、扱いに悩んだ経験はありませんか。断面に黒い点が出ている時は、状態によっては食べられる可能性があるため、よく確認することが大切です。本記事では、さつまいもの黒い点や対処法、黒カビとの見分け方などをご紹介します。

出典
@sinyasai

Share Post LINE はてな コメント

page
top