lifestyle

大根の葉、捨てた方がいい? 農協の回答に「早く知りたかった」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

大根の写真

※写真はイメージ

大根は、いろいろな料理に使える定番野菜の1つです。縦長で先端に向かって細くなる形状ですが、部位によって含まれている栄養に違いはあるのでしょうか。

『三浦大根』で有名な、三浦市農業協同組合に聞いてみました。

辛み成分の含有量が部位で異なる

三浦市農業協同組合によると、大根の白い部分にはビタミンCのほか、ジアスターゼ、プロテアーゼといった消化酵素、またイソチオシアネートという抗酸化作用のある成分が含まれているとのこと。

これらの栄養素のうち、ビタミンや消化酵素については、どの部位でも含まれている成分は大きく変わらないそうです。

ただし、イソチオシアネートについては部位によって成分量が異なります。

例えば、葉に近い部分はイソチオシアネートが少ないのですが、先端部分には多く含まれているとのこと。

イソチオシアネートは、すりおろすなどして細胞が壊れると酵素と反応し、大根の辛みの元になるアリルイソチオシアネートという物質に変化します。

根元のほうが辛みが少なく、先端は辛みが強いのはこうした理由からです。

大根の写真

※写真はイメージ

大根の葉の部分に含まれる栄養素は?

主に食べられる大根の白い部分と違い、捨てられることが多い大根の葉には、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。

三浦市農業協同組合に聞いたところ、「実は葉の部分はビタミンC以外に、カリウムやカルシウム、葉酸といった成分が、白い部分よりも多く含まれている」とのこと。

また、白い部分にはないβ-カロテンも豊富なため、大根の栄養素を余すことなく摂取するには、葉も一緒に食べたほうがいいのです。

大根の葉をおいしく食べる方法については、茨城県鉾田市にある大根農家『あったか野菜農園』に取材した記事があるので、参考にしてみてください。

大根の白い部分に含まれる栄養素は、どの部位も大きく変わりません。

ただし、辛みの基になる成分は部位によって含まれる量が異なるので、辛さを楽しみたい人は先端、辛さを抑えたい人は葉に近い部分を使うといいですね。


[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]

サツマイモの写真

「サツマイモを蒸す時は…」 プロに聞いた!サツマイモがパサつかない調理法サツマイモをゆでたり蒸したりした際、「なぜかパサパサでおいしくなかった」ということがありますよね。 では、おいしくゆでる・蒸すにはどのようなポイントに注意すればいいのでしょうか。 サツマイモ産業の振興を目的として活動する...

冷凍うどんの写真(撮影:エニママ)

【簡単レシピ】トマト×塩昆布で作る『こくうまうどん』に夫もペロリ!常備しておくと何かと便利な冷凍うどん。 小腹が空いた時にサッと食べられて、忙しい日や手抜きしたい日に大活躍してくれます。 しかし、つい同じような味つけになってしまい、マンネリ化することもあるのではないでしょうか。 本記事...

取材協力
三浦市農業協同組合

Share Post LINE はてな コメント

page
top