まだエノキを手で割いてる? 切り方テクでパラパラに!
公開: 更新:


苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。
調理の時に面倒に感じやすいのが、野菜を切る作業です。
「一連の作業を短縮できたらどれだけ調理が楽になるか」と考えている人もいるでしょう。
そんな悩みを解説するマル秘テクニックが、Instagram上で反響を呼んでいます。
この便利な時短テクニックを紹介しているのは、人気インスタグラマーとして生活のお得な情報をInstagramに投稿している、ゆき(yuki__ienokoto)さんです。
本記事では、ゆきさんがInstagramで紹介している、野菜の仕込みを時短できる切り方テクニックについて詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
簡単に時短が達成!野菜の切り方テク3選
ゆきさんが紹介している野菜の仕込み時短テクニックは、合計3つです。それぞれの手順について説明します。
エノキはこうやって切る!
エノキの軸は手で割くと時間がかかり、指も疲れてしまいます。
エノキの軸取りは、包丁で行いましょう。エノキの頭の部分を上にしたら、右方向からザクザクと勢いよく切ります。
見事にパラパラのエノキが誕生しました。
白髪ネギ、こうやって切ると時短!
まず、長ネギに縦の切り込みを包丁で入れます。この時、下まで切らないよう注意してください。
中の芯を取り出しましょう。
表面を開いて半分に折ります。
包丁で斜めに切ってください。半分に折っているため、素早く切れるでしょう。
白髪ネギがあっという間に完成しました。
面倒なゴボウの笹がき、こうやると楽!
ゴボウを縦半分に切ります。
斜めに包丁を入れて切りましょう。簡単にゴボウを薄くできました。
包丁を使うのが面倒な場合は、スライサーをおすすめします。
ゆきさんがInstagramで紹介した時短テクニックは、面倒な調理の作業を簡単に終わらせることが可能です。
簡単でありながら雑な仕上がりにならないため、ぜひ試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]