白菜はどう保存するのが正解? ニチレイが教える技に「やってみます!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「この発想はなかった」 ウインナーにかけて焼くとおいしすぎる『調味料』は?ご飯のおかずとしても、おつまみとしても合う、ウインナー。 フライパンでこんがりと焼き、熱々の状態で食べると絶品ですよね。 そのままでも十分満足できますが、ひと工夫をすると、さらにおいしさが増すかもしれません! ふりかける...

「てっぺんが焦げやすい…」 ロールパンのおいしい焼き方に、目からウロコ朝食やおやつなど、パンを食べる機会は多いですよね。 Instagramで日常に役立つライフハックを投稿している、のあ(noa_kurashi)さん。 2025年2月27日に、誰にでもできる簡単な『パンの裏ワザ』を5つ紹介...
- 出典
- 株式会社ニチレイフーズ
冬の時期が旬といわれ、おもに鍋の具材として重宝する、白菜。
桜の開花が各地で始まった、2024年3月26日現在もなお、夜は冷え込むため、時には鍋を食べたくなる日もありますよね。
また鍋を作る時は、白菜の余りを保存して、何日かに分けて消費したい人は多いのではないでしょうか。
白菜を冷凍保存する時はこうして!
そんな白菜の保存方法が、冷凍食品などを販売する、株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイ)のウェブサイトにて公開されています。
ニチレイによると、白菜は冷凍保存ができるのだそう。手順は以下の通りです!
白菜を冷凍する時は、よく洗ってからカットするのがよいそうです。
また冷凍用の保存袋に入れる前に、十分に水気を拭き取りましょう。冷凍庫で保存可能な期間は、1か月程度です。
冷凍保存できるなら、スーパーマーケットの特売日などに大量購入しても、無駄にしてしまう心配がありませんね。
ニチレイいわく、炒めてから冷凍をすれば、白菜特有の食感がキープできるのだとか。炒めずに冷凍保存する際と同様に、冷凍庫で1か月程度保存が可能です!
とはいえ、前提として白菜を冷凍保存して本当に大丈夫なのか、気になる人もいるはず。
そんな白菜の冷凍保存に対する不安を解消する、野菜の冷凍保存にまつわる豆知識も公開されています。
野菜を冷凍する際は、下ゆでをしたり、蒸したりしてから冷凍庫に入れるのが一般的とされています。
酸化や変色を防ぐほか、食感を保つことができるため、加熱調理をしてから冷凍保存するのがポピュラーなのでしょう。
野菜を生のまま解凍すると食感が変化するため、用途に応じて冷凍方法を選ぶのがよさそうです。
投稿を見た人からは、「白菜も冷凍できるのね!」「やってみる!」などのコメントが寄せられています。
白菜は鍋に限らず、漬け物や煮物などにも使えて、飽きずにおいしく食べられます。
白菜が余っていて、冷凍保存をしたい人は、早速試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]