えっ、そっち? ニラの袋の開け方に「出しやすい」「次もやる」
公開: 更新:


角切りにしたサツマイモを? レンチンで完成する一品に「おつまみにもぴったり」秋になると恋しくなるのが、ホクホク甘いサツマイモ。 定番の焼き芋や大学芋もいいですが、「おかずとして楽しめるサツマイモ料理を作りたい」と思い、チーズを使ったデリ風サラダを試してみることにしました。 『サツマイモとチーズの...

サツマイモが秒で消える? レンチンして混ぜたのは…?【秋の簡単レシピ】秋の味覚の1つといえば、サツマイモです。 サツマイモが好きな筆者は、そのまま蒸したり、焼き芋やスイートポテトを作ったりすることが多いのですが、スイーツ以外で楽しめるレシピを発見しました。 『サツマイモマッシュ』の作り方 ...






ニラや小ネギなどは、細長い袋に入れられて販売されていることが多いですよね。
繊細な葉が傷みにくくなる仕様の袋ですが、いざ開封となると困ったことはありませんか。
袋の上を開けてしまうと、数本のニラがほしいだけなのに束になって出てきてしまい、使いたいぶんだけ取り出すことが難しいですよね。
そこで本記事では、ニラの取り出しがぐっと楽になる小技について紹介したいと思います!
ニラの袋の開け方
やり方はとても簡単!ニラの袋の下部分を開けるだけでOKです。
下部分を開封して、ニラを1本だけ出してみると…。
上から出した時はまとまって出てきてしまったのがウソのように、1本だけスルスルと取り出すことに成功!
これなら欲しいぶんだけを簡単に出せますね。
残った場合は袋にクリップや輪ゴムをして留めておきましょう。
ニラの袋を横から開けると…?
ニラの袋のもう1つの開け方は『横から』。袋のサイドをハサミで上から下まで切りましょう。
この切り方だと袋が大きく開くので、上下の口を開けた時よりもニラが取り出しやすくなりますよ。
ニラの根元が輪ゴムで留めてあっても、袋が大きく開いているので、取り出しやすいですね。
この開け方なら、ほしいぶんだけ取り出すのがさらに簡単です!
ニラが残った場合は袋でくるっと包み、上下を輪ゴムで留めておきましょう。
筆者は今までニラや小ネギの袋の場合、何も考えずに上部を切って開けていたので、少量使う時にうまく取り出せずにイライラしていました。
しかし、袋の開け方を変えるだけで、プチストレスから解放されるのですね。
水菜や春菊などの縦長の袋に入った葉物野菜でもぜひ試してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]