あなたは知ってた? 春菊の『意外な食べ方』 JA全農のツイート内容が話題
公開: 更新:


銀杏はなぜ臭い?理由や臭いの消し方を徹底解説秋に漂う銀杏の臭い。その原因や、手や服についた臭いを消す方法、安全な食べ方を解説します。下処理やレシピ、食べすぎの危険性まで網羅。銀杏の悩みを解決し、秋の味覚を楽しみましょう。

『銀杏』の保存方法は?保存別の賞味期限や腐敗の見極めポイントを解説本記事では、銀杏の正しい保存方法や保存状態別の賞味期限、腐敗の見極め方を解説します。銀杏は、適切な保存方法を実践すれば、比較的長持ちするようです。「鮮度を保ちつつ、おいしい銀杏を長く楽しみたい」という人は、ぜひ参考にしてください。
- 出典
- @zennoh_food
毎年11~2月に旬を迎える、春菊。
近年では1年中スーパーに並ぶことが多いですが、旬の時期は市場に出回りやすいため、温かい鍋料理や炒めものに使う人が多いでしょう。
春菊にまつわるJA全農の投稿が話題
「春菊は加熱しなくても食べられるんです」
そうTwitterでつぶやいたのは、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部(@zennoh_food)です。
加熱するイメージが強い春菊ですが、実は、生でも食べられるのだとか。
同アカウントの運営者は、3cm幅にカットした春菊を、豆腐やベーコンなど好みの具材をドレッシングで和える食べ方を勧めていました。
生で食べることで、春菊の香りと食感がより楽しめるのだそう。
また、茎のほうはやや硬いので、味噌汁などに使えるよう分けて使うのがよいそうです。
「知らなかった」「今すぐ食べてみたい」などの声が上がる一方、すでに生の春菊を楽しんでいる人たちからは共感のコメントが寄せられていました。
生の春菊のおいしさをダイレクトに味わいたい人は、試してみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]