SNSで話題! ダイソーで見つけた『ミニ野菜チョッパー』が手軽でビックリ
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
grape [グレイプ] lifestyle
料理に使うことの多い、野菜のみじん切り。包丁で刻むとなると、手間がかかりますよね。
100円ショップ『ダイソー』で販売されている、『ミニ野菜チョッパー』がSNSなどで話題になっています。
筆者も気になり購入してみたので、実際に使ってみました!
ダイソー『ミニ野菜チョッパー』の使い方
『ミニ野菜チョッパー』は、ショウガやニンニクなどの小さな野菜をみじん切りにしたい時に便利なアイテム。ほかにも少量の野菜のカットや離乳食作りなどにも使えます。
価格は税込み220円。商品説明を見ると、上からハンドルを押すと刃が回転し、材料を細かく切れるようです。
V字型カッター、フレーム、ケース、底ふたと4つのパーツに分解できるので、お手入れしやすいですね。
今回はショウガのみじん切りを作ります。
まず、底ふたにショウガをセットしましょう。このように底ふたは外れるので、まな板の上で作業することも可能です。
次に、ショウガをセットした底ふたに、本体を被せます。
あとは上から数回ハンドルを押すだけ!押す回数によって、みじん切りの粗さが変わるので好みで調節してください。
15回程度押すと、途中で何回か詰まってしまったののも、あっという間にみじん切りが完成しました!
筆者はショウガのみじん切りが苦手で面倒だと感じていたので、手軽さにビックリ!
手が汚れることもなく、包丁で切るよりも早いので、画期的なアイテムだと思います。
ただ、今回のショウガのサイズだと、何回か詰まってセットし直すことに…。
あまりに大きすぎたり、底ふたいっぱいにセットしたりすると、スムースにハンドルが押せないかもしれません。食材のサイズには注意してくださいね。
使用後のお手入れも簡単だったので、我が家では必須アイテムになりそうです!
みじん切りが苦手な人は、『ダイソー』で『ミニ野菜チョッパー』を探してみてはいかがでしょうか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]