lifestyle

「食べるだけじゃない」 リンゴの『意外な活用術』とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

秋から冬にかけて、旬を迎えるリンゴ。

そのまま食べておいしいだけでなく、家事に役立てることができると知っていますか。

おいしいだけじゃない!リンゴの裏技

生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、 リンゴの活用術について情報を発信しました。

果実の追熟ができる

リンゴは『エチレンガス』という果実の成長を促進させるガスを発生させます。

購入したバナナやキウイなどの果物が、十分に熟していない場合は、リンゴと一緒にビニール袋に入れて保存すると、早く追熟しますよ。

ジャガイモの発芽を抑制

リンゴのエチレンガスは、果実の追熟を促しますが、ジャガイモの場合は発芽を抑制させる効果があるとのこと。

ジャガイモと保存をすることで、芽が出るのを遅くさせられます。

シンクのヌメリを取る

リンゴにはアルカリ性の『リンゴ酸』という成分が含まれていて、汚れを落とす作用があるとのこと。

リンゴの皮を剥いたら、余った皮でシンクを掃除すればヌメリやくもりがスッキリと取れます。

また、ほのかにリンゴのさわやかな香りもして、一石二鳥でしょう!

鍋の黒ずみを取る

アルミ製の鍋が焦げたり内側が黒ずんできたりしたら、リンゴ酸によって汚れを落としてみてください。

リンゴの皮と水を入れて15分程度煮立たせ、仕上げにスポンジで洗えばピカピカになるはずです!

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

意外と知らない人も多い、リンゴを使った家事の裏技。

スーパーマーケットで安く購入したり、たくさんもらったりした時は、ぜひ試してみてください!


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺の写真

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...

出典
curama.jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top