lifestyle

リンゴの『くし形』はもう古い!? サステナブルで食べやすい驚きのカット術

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

半分に切られたリンゴ

※写真はイメージ

リンゴの切り方といえば、給食やレストランでも見かける『くし切り』です。

くし切りにしたリンゴは食べやすいですが、芯を取る時に可食部も切り落としてしまいます。

そのため、切り終わった後のゴミを見て「もったいない」と感じる人は多いのではないでしょうか。

食べやすさを残しつつゴミを減らしたい人は、しーばママ(shi_bamama)さんがInstagramで紹介している『画期的な切り方』を試してみてください。

切り方を工夫して、リンゴを余すことなく食べましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

まさかの『輪切り』!

リンゴをくし切りにした際は、左右から斜めに包丁を入れて芯を取ります。

リンゴの中心には種があり、種の周りには硬い部分があるので、包丁を深めに入れなければなりません。しかし、包丁を浅めに入れると芯が残ってしまいます。

この葛藤を『輪切り』で解消しましょう。

リンゴを洗い、食べやすい厚さで輪切りにします。

リンゴを輪切りにした様子

輪切りにしたリンゴを半分に切り、くし形と同じように左右から包丁を入れて芯を取りましょう。

輪切りにしたリンゴを半分に切って芯を取る様子

輪切りは芯と種のギリギリの部分に包丁を入れられるので、くし形に比べゴミが圧倒的に少なくなります。

カットしたリンゴと芯の部分を並べた写真

1.5㎝厚ほどに切れば、くし形では口に入らない小さい子供も楽に食べられます。薄くなったぶん食べる量も調整しやすくなるので、食後のデザートとしてもぴったりです。

くし切りそのものが面倒だと思う人や、芯を取るのが苦手という人も、ぜひこの切り方を試してみてください。

リンゴは『皮付きのまま』がおすすめ!

リンゴを食べる時に皮をむく人は多いのではないでしょうか。

皮は実に比べ硬いので人によっては「食べにくい」と感じるかもしれませんが、リンゴは皮に近付くほど甘くなります。

輪切り、くし切りどちらの切り方をする場合も、甘さを残したいのであれば『皮付きのまま』がおすすめです。「皮が口に残る感じが苦手」という人は、皮をできるだけ薄くむくようにしましょう。

切り方や皮のむき方を変えるだけで、リンゴを無駄なくおいしく食べることができます。ぜひ、試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top