【炊飯器レシピ】具材を入れたらほったらかしでOK! 病み上がりでも食べられる『和風ポトフ』の作り方
公開: 更新:

撮影:grape編集部

サツマイモの食感がおいしい! 子供がハマった『鬼まんじゅう』の作り方 「レンチンでできるなんて!」ほくほくした食感のサツマイモは、寒くなると食べたくなってきますよね。 焼き芋やスイートポテトにして食べるのはもちろんおいしいですが、簡単に作ることができる鬼まんじゅうを知っていますか。 鬼まんじゅうとは愛知県の郷土料理で...

メロンパンを卵液に浸して… できた一品に「ずっと食べていたい」「新感覚すぎる」メロンパンを卵液に浸してフライパンで焼くだけで、表面はサクッ、中はとろ〜り。甘さと香ばしさが絶妙にマッチする「メロンパンのフレンチトースト」を実際に作ってみたおやつレシピを紹介。
- 出典
- Nadia






すっかり冬の寒さを感じるようになった、2025年11月下旬現在。そんな日には、温かい料理が恋しくなりますよね。
自炊歴19年目だという、旦那飯 Neneさんがレシピサイト『Nadia』で紹介したのは、冬にぴったりな『和風ポトフ』の作り方です。
具材を切ったら炊飯器に放り込むだけの『ほったらかしレシピ』。
筆者宅でも、早速試してみることにしました。
炊飯器で簡単!和風ポトフの作り方
必要な材料は以下の通りです。
材料
【材料】
・ニンジン 2本(180g)
・タマネギ 1玉(200g)
・サツマイモ 1本(450g)
・ソーセージ 6本
・だしパック 2袋(16g)
・水 800㎖
・塩 小さじ2分の1杯
1.野菜を切る
まずは、野菜をカットします。
ニンジンは一口大の乱切りに、タマネギは6等分のくし切りに、サツマイモは幅1cmほどの輪切りにしてください。
撮影:grape編集部
2.具材を炊飯器に入れる
まずは、炊飯釜にサツマイモとニンジンを入れ、その上にタマネギとソーセージを置きましょう。
撮影:grape編集部
具材を入れた炊飯釜に、水と塩、そしてだしパックの中身を加えます。
撮影:grape編集部
3.炊飯する
後は、炊飯するだけでOK。
炊飯器で調理をする際は、必ず取扱説明書を確認してから試してみてくださいね。
盛りつければ、完成です!
撮影:grape編集部
『和風ポトフ』は体調が優れない時にも食べやすい一品
味つけは、塩とだしパックだけという、とてもシンプルなもの。
ほっとするだしの香りと、やわらかく煮えた野菜の食感が心地よく、身体の内側からじんわり温まります。
実際、病み上がりの家族も無理なく食べられるほどの優しい味わいでした!
筆者はレシピ通りの味つけがちょうどよかったのですが、しっかりめの味が好みだったり、ご飯のおかずにしたかったりする場合は、黒コショウをプラスして調整するのもおすすめです。
また、鍋で煮込むより火加減を気にする場面が少なく、ほかの家事をしながら作れる点も魅力でしょう。
手軽に作れて心も身体も温まる、『優しい一品』。ぜひ日々の時短レシピに仲間入りさせてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]