まだ包丁使ってる? キウイの皮むきは…「こっちの方がいい!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
酸味と甘みが絶妙なキウイフルーツ(以下、キウイ)。ビタミンが豊富なフルーツの1つで、朝食やおやつにぴったりですよね。
そんなおいしいキウイですが、厄介なのが皮剥きではないでしょうか。
キウイは皮が薄くて果肉が柔らかいので、リンゴなど固いフルーツのように力を入れて剥くと崩れやすく、さらには果汁で手が滑りそうになることも…。
「うっかり果肉ごと皮をむいてしまった…」という経験をした人も多いかもしれません。
そこで本記事では、キウイの皮剥きを安全に、ムダなくできる方法を紹介します!
ムダなくキウイの皮をむく方法
筆者は普段、包丁でキウイの皮を剝いています。なるべくキウイの果肉を削らないように皮を剝くのが、なかなか難しいんですよね…。
今回紹介するのは包丁ではなく、スプーンを使ったテクニック!包丁よりも安全かつ簡単に皮を剥けますよ。
まず皮を剥く前に、キウイの両側をカットしておきましょう。右側を多めに切り落としてしまったので、食べる時に果肉をスプーンでくり抜くことにしました。
両側をカットしたら、切って露出したキウイの皮と果肉の間にスプーンを当てて押し込んでいきます。
あとはスプーンをグイグイと押し込んでいきましょう。
果肉を傷付けてしまいそうな気もしますが、スプーンの丸みとキウイの丸みがフィットするため、意外とすいすい入りますよ。
スプーンの先端までしっかりと押し込んだら、皮と果肉に沿ってスプーンを滑らせていきます。皮のギリギリのところを滑らせていくと、皮が薄く剥けますよ。
果肉を傷付けないように丁寧にスプーンを動かして、グルっと一周させましょう。
剥き終わった状態がこちら。包丁で剥くとガタガタになりがちな表面も、ゆで卵のようにツルっときれいです!
皮のほうを見てみましょう。果肉がほとんど残っておらず、とてもきれいに剥けていますね。包丁で剥くよりもムダがなさそうです!
スプーンを使うことで、包丁によるケガの心配もなく、さらにムダなくキウイの皮を剥くことができました。
表面もきれいなので写真映えもしそうですね。見た目が重要なクリスマスケーキの飾りを作る時にも役立つでしょう。
ムダなし、ケガの心配もなしのほか、仕上がりまで美しいので、一石二鳥どころか、一石三鳥といえる裏技。
とても簡単なので、キウイの皮を剥く時はぜひスプーンを使ってみてください!
[文/キジカク・構成/grape編集部]