「レンジで使う時は…」 『アイラップ』の会社が注意を呼びかけ
公開: 更新:
![アイラップの写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2024/10/107907_main01.jpg)
※写真はイメージ
![カレーの鍋の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/114562_main03-768x576.jpg)
まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。
![カイロの画像](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/114786_main06-768x576.jpg)
カイロはここに貼る! 警視庁の教えに「一番温かい」「効果抜群だった」警視庁警備部災害対策課(以下、警視庁)のXアカウントでは、『使い捨てカイロの効果的な貼り方』が公開されていました。
- 取材協力
- 岩谷マテリアル株式会社
自宅のキッチンに『アイラップ』という、三角形のパッケージが特徴のポリ袋はないでしょうか。
通常、ポリ袋といえば食品の保存に使用するのが一般的ですが、『アイラップ』はさまざまな活用方法があり人気です。
そこで、『アイラップ』を使用する際の注意点などを、製造元の岩谷マテリアル株式会社(以下、岩谷マテリアル)に聞いてみました!
『アイラップ』とは?
そもそも『アイラップ』はどのような製品なのでしょうか。岩谷マテリアルからは、このような回答がありました。
『アイラップ』は1976年に発売された、約半世紀変わらない三角形のパッケージが特徴の耐熱性ポリ袋です。
電子レンジの普及率がまだ数%しかなかった1970年代、食品の温め直しの手段の1つになるよう、『袋のラップ』として企画されました。
実は日本初の箱入りポリ袋で、縦35cm、横25cmサイズという、現代の家庭用食品ポリ袋の原点となっています。
『アイラップ』の耐熱温度は約120℃と高くなっています。そのため、「電子レンジから湯せんによる食品の再加熱、冷凍から冷蔵保存までが可能です」とのこと。
こうした特徴から、時短調理、防災グッズとして注目を集め、ブームが再燃しているそうです。
※写真はイメージ
『アイラップ』を使用する際の注意点
高い温度でも耐えられる『アイラップ』ですが、誤った使い方をすると危険です。
では、『アイラップ』を使用する際はどのような点に注意すればいいのでしょうか。岩谷マテリアルに聞いた注意点を紹介します。
電子レンジで使用する場合
内容物の油分に注意しましょう。油は温度が高くなるため、袋に穴が空いてしまいます。特に肉やカレーなどの電子レンジ加熱では注意が必要です。また、袋は破裂防止のため縛らず、耐熱皿を敷いてください。
湯せんで使用する場合
『アイラップ』が鍋肌につかないようにしましょう。特に鍋底は高温になるため、必ず耐熱皿を敷きます。また、袋は空気をしっかり抜き、ねじるようにして袋の上のほうで縛ることも、安全に加熱するためのポイントです。
また、岩谷マテリアルのXでは、『アイラップ』を使ったさまざまな料理レシピを公開しています。
アウトドアシーンでも活用できるレシピなので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
【3分で作れる たまごサンド】
【7分で作れる ポテトサラダ】
【もう茹でない!5分で簡単トウモロコシ】
『アイラップ』は耐熱ではあるものの、高すぎる温度には要注意です。
誤った使い方は、やけどなどトラブルの原因になるので、本記事で紹介した『NGな使い方』をしっかり覚えておきましょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]