「子供たちが大喜びで食べた」 屋台で人気のスイーツ、自宅で作ったら超簡単!
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

おいしいイチゴは左?右? JAの『正解』は…真っ赤な彩りでかわいい見た目のイチゴ。甘酸っぱい味わいがおいしく、好きな人も多いでしょう。 冬の寒い時期から出回っていますが、本来の旬は春から初夏にかけてです。 そんなイチゴについてクイズです!次のうち、おいしいイチゴを...
- 出典
- rara_kurashi
祭りの屋台などでたびたび見かける、イチゴ飴。かわいらしいビジュアルが目を惹き、持って歩くだけで写真映えしますよね。
パリパリとした飴の食感と、イチゴのジューシーな味わいは、子供から大人まで大人気。
一方で、「イチゴ飴が食べたい!」と思っても、屋台や専門店で販売していることが多いため、なかなか手に入らないものでもあります。
自宅で簡単!イチゴ飴の作り方
そんなイチゴ飴が、自宅で簡単に作れる方法をInstagramで紹介したのは、2児の母親である、らら(rara_kurashi)さん。
鍋も火も使わず、電子レンジで簡単に作ることができますよ!
※動画はInstagram上で再生できます。
耐熱ボウルに、大さじ6杯の砂糖と、大さじ1杯の水を入れて混ぜたら、600Wの電子レンジで2分加熱します。
少し黄色く色付き始めた頃がベストタイミングです!
すぐに竹串に刺したイチゴを絡めて、クッキングシートなどの上で冷ましましょう。
この時、飴が冷えるとすぐに固まってしまうため、電子レンジから取り出したらすぐにイチゴを絡めるのがポイント。
イチゴが濡れていると飴がくっ付かないため、事前に洗ってしっかり水気を拭き取っておいてくださいね。
飴が固まったら完成です!
時間が経つとイチゴの水分が出てきてしまうため、作った後は早めに食べるようにしましょう。
ボウルに固まった飴はお湯で溶かす必要があるため、電子レンジ可能の使い捨て容器を使用するのがおすすめだといいます。
「我が家の子どもたちは大喜びで食べていたよ」とつづっていた、ららさん。パリパリとした食感がクセになって、小さい子供も楽しみながら味わえるでしょう。
イチゴ以外に、ブドウやリンゴといったほかのフルーツで作っても、彩りがカラフルになって楽しめそうですね。
自宅で手軽にお祭り気分が味わえるので、試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]