アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋ジャガイモの芽出し方法は?コツや注意点を解説本記事では、秋ジャガイモの芽出し方法、秋ジャガイモの基本や、秋植えに適した品種、植えつけから収穫までのポイントを紹介します。秋にジャガイモを育てたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。

フィンガーライムの食べ方とは?おすすめの使い方や保存方法を解説「フィンガーライムを料理に活用したいけど、食べ方が分からない」と悩んでいませんか。簡単に食べられるなら、いろいろな食材と組み合わせてみたいと考える人もいるでしょう。本記事では、フィンガーライムの食べ方やおすすめの使い方を解説します。






クリーミーな食感で人気の食材アボカドですが、『野菜』と『果物』のどちらに分類されるのか、疑問に思った経験はありませんか。
サラダやおつまみとして食卓に並ぶことが多いため、『野菜』のイメージが強いかもしれません。一方で、スーパーの売り場では『果物コーナー』に置かれていることもあるため、分類に迷ってしまうでしょう。
本記事では、アボカドが野菜と果物どちらに分類されるのか解説します。さらに『森のバター』ともいわれるアボカドの栄養素や、アボカドを使ったレシピもまとめました。
アボカドの知識を深めて、日々の食事に取り入れてみましょう。
アボカドは『果物』に分類される
※写真はイメージ
結論から言うと、アボカドは『果物』に分類されます。しかしながら、なぜアボカドが『野菜』と混同される場合もあるのか、気になる人もいるでしょう。
アボカドが『果物』に分類される理由と、解釈が分かれる理由についてまとめました。
アボカドが果物に分類される理由
農林水産省では、生産の観点から作物を分類しています。
『果樹(果物)』とは、2年以上栽培する茎が柔らかい草の『草本植物』や、幹が硬い樹木を指す『木本植物』の果実を食用とするものと定義されるようです。
一方『野菜』は、種をまいてから1年以内に収穫する草本植物や田畑で栽培されるもの、加工の程度が低く、副食物であるものを指します。
アボカドは、2年以上栽培される木本植物になる果実のため、この定義にあてはめると『果物』に分類されるでしょう。
アボカドの分類の解釈がわかれる理由
アボカドが『果物』であるにもかかわらず『野菜』のように扱われるのは、その食べ方に理由があります。
アボカドは甘みが少なく、おかずとして食卓に並ぶことが多い食材です。そのため、野菜と混同されやすい傾向にあります。
また『果物』と『野菜』の定義が、生産者目線か消費者目線かで大きく異なることも理由といえるでしょう。例えば、消費者目線では『果物』とされているいちごやメロンも、農林水産省の定義に則れば『野菜』に分類されています。
こうした理由が、アボカドを『野菜』と混同しやすくしている原因といえます。
アボカドの基本情報
※写真はイメージ
ここでは、アボカドがどのような植物なのか、その基本情報や歴史を解説します。
アボカドは『クスノキ科』の樹木になる果実
アボカドは『クスノキ科ワニナシ属』に属する植物です。見た目は異なりますが、シナモンと同じクスノキ科に分類されます。
原産地はメキシコや中央アメリカで、温暖な気候で育つ常緑樹です。日本で販売されているアボカドの多くは、メキシコやペルーから輸入されています。
アボカドの歴史
かつてアボカドは、コロンビアやメキシコの野生植物でした。じきに栽培されるようになり、16世紀に入ってからアメリカに伝わったようです。
日本に本格的に輸入されるようになったのは1970年代以降とされています。
ちなみに、アボカドの和名は『ワニナシ(鰐梨)』です。これは、アボカドの皮がゴツゴツしていてワニの肌に似ていることに由来しています。
英名でも『alligator pear(鰐の梨)』と呼ばれており、この呼び方を由来とする説もあるようです。
『森のバター』と呼ばれるアボカドの栄養素
※写真はイメージ
アボカドは栄養価の高さから『森のバター』と呼ばれる食材です。
そこで、アボカドに含まれる主な栄養素とそれぞれの栄養素が持つとされる効果について、下の表にまとめました。
これらの栄養素は、私たちの健康的な生活を支える大切な役割を担っています。
ただし、アボカドは脂質が多くカロリーも高めなため、1日に食べる量は2分の1個を目安にしましょう。
アボカドと相性のよいフルーツ
※写真はイメージ
アボカドはさまざまなフルーツと組み合わせることで、新しいおいしさを発見できます。
例えば、レモンの果汁をかけると、爽やかな風味を感じられるでしょう。
またレモンの果汁はアボカドの変色をおさえるとされているため、時間が経ってもきれいな見た目のまま食べられる可能性があります。
また、バナナと一緒にミキサーにかければ、濃厚でクリーミーなスムージーが完成します。バナナは整腸効果があるとされているフルーツのため、整腸作用のあるアボカドとの相性は抜群といえるでしょう。
ほかにも、グレープフルーツと合わせることで、彩りのよいサラダとしても楽しめるようになります。肌の健康維持をサポートする効果があるとされるグレープフルーツと一緒にアボカドと食べれば、健康だけではなく美容にも役立つかもしれません。
アボカドのおすすめの食べ方3選
ここでは、アボカドのクリーミーな食感と豊かな風味を生かした、簡単でおいしい食べ方を3つ紹介します。
忙しい日にぴったりなレシピから、おもてなしにも使えるバリエーション豊かなレシピです。
シンプルに素材を味わう『アボカドのわさび醤油和え』
※写真はイメージ
アボカドのおいしさをシンプルに楽しむなら、わさび醤油和えがおすすめです。
食べやすく切ったアボカドに、醤油とわさびを混ぜたタレをかけるだけで完成します。
もう一品欲しい時や酒のつまみにもぴったりな、手軽さが魅力のレシピです。
おしゃれな朝食に『アボカドと卵のトースト』
※写真はイメージ
食パンにスライスしたアボカドと卵、マヨネーズをのせて焼くだけで作れる簡単なトースト料理です。卵はスクランブルエッグでも、目玉焼きでもどちらでもおいしく食べられるでしょう。
アボカドのクリーミーさと、とろりとした卵の相性は抜群といえます。忙しい朝でも手軽に作れて、満足感のある1品になるでしょう。
おもてなしにも使える『エビとアボカドのディップ』
※写真はイメージ
エビとアボカドは、味も見た目も相性がよい組み合わせだといえます。アボカドを潰して、ゆでたエビとマヨネーズ、レモン汁などを混ぜれば、おしゃれなディップソースの完成です。
クラッカーや野菜スティックに添えてパーティーやおもてなしの席で出せば、喜ばれる料理になるでしょう。
アボカド以外にもある!野菜と思われがちな果物
※写真はイメージ
私たちの身の回りには、アボカドのほかにも野菜と間違われやすい果物があります。分類を迷いやすいとされる野菜は、以下の4つです。
これらは、木ではなく草に実がなる植物とされています。園芸学では、木になる実を『果物』、草になる実を『野菜』と分けているため、イチゴやスイカ、メロンは野菜の仲間に分類されるようです。
バナナは木に実ると思われがちですが、葉が重なった草に実るため、バナナも野菜に分類されます。
ただし、果物のように甘みがあり、デザートとして食べられることが多いことから、野菜の中でも『果実的野菜』に属するのだとか。
つまり栽培方法で見れば『野菜』とされ、食べ方で見れば『果物』という2つの側面を持つ食べ物といえるでしょう。
パイナップルとスイカの分類については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
パイナップルは野菜と果物どっち?分類の違いと理由を徹底解説
本記事では、パイナップルが野菜と果物のどちらに分類されるのかを、植物学や農林水産省の分類基準、市場や消費者の認識の違いから多角的に解説。さらに、オリーブやクリなどの分類が分かりにくい食材もあわせてご紹介します。
スイカは野菜か果物どっち?意外と知らない野菜と果物の違い
夏になると見かけるようになるスイカは、野菜なのか果物なのか気になる人はいるでしょう。本記事では、スイカが野菜と果物どちらに分類されるのかや野菜と果物の違いなどを解説します。スイカ以外にも分類に迷う食べ物も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
アボカドの特徴を知って日々のレシピに取り入れよう
アボカドは、栽培方法の視点から『果物』に分類されます。
ただし、甘みが少なく、おかずとしても使われるため、食卓では野菜のように扱われることも多いでしょう。また、栄養価の高さもアボカドの大きな魅力で、『森のバター』とも呼ばれています。
アボカドの分類の知識や栄養の特徴を知ることで、料理のレパートリーを広げたり、食卓での話題を広げたりするきっかけになるでしょう。
本記事で紹介したレシピも参考にして、ぜひ日々の食卓にアボカドを取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]