もやしって洗った方がいいの? 生産者団体の回答に「もう迷わない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 取材協力
- 工業組合もやし生産者協会
スーパーマーケットなどで販売されている、ビニールパック入りのモヤシ。使用する際は、そのまま使っていますか。
筆者は一度水で洗ってから炒めたり、鍋に加えたりしていますが、洗わなくても問題ないのでしょうか。気になったので、調べてみることにしました。
モヤシは洗わなくても問題ない!
モヤシの生産者団体である、工業組合もやし生産者協会によると、このような見解だそうです。
モヤシは出荷前に清浄な水で洗浄されていますので、基本的には調理前の水洗いは必要ありません。
ただし、お手元に届くまでや、お手元に届いてからの保存状況のよし悪しなどによって、臭いが気になる場合などには水洗いしていただいても結構です。
※写真はイメージ
一度洗うとなると手間がかかるので、これまで洗っていた人はそのまま使うようにすれば手間が省けるでしょう。
モヤシは生で食べてもいいのか
一般的に、モヤシは加熱して食べますが、生で食べても問題ないのでしょうか。工業組合もやし生産者協会に聞いてみると…。
日本ではこれまで、モヤシはラーメンや炒めものなどのように、加熱調理をするという食文化が定着しており、生産者においても加熱調理することを前提として生産しています。
昨今、国外ではもやしを生で食べる食文化があるという情報が入ってきていますが、日本と海外では衛生基準が異なります。
さらに、モヤシは加熱調理したほうが青臭さが取れておいしくお召し上がりいただけます。
ちなみに、ゆでたモヤシを水にさらすのはNGとのこと。おいしさを保つためにも、バットに広げるなどして冷ますようにしましょう。
これまで「とりあえず洗って使っていた!」という人は、本記事を参考に『洗う・洗わない』を判断してみてください。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]