溶いた卵に小さじ1杯入れると… 「初耳です」「やってみる!」
公開: 更新:


アボカドを4等分にしただけで? 切り方に「手も汚れない」「失敗しない」【暮らしの工夫4選】アボカドの切り方やシーチキンの油をきるコツ、かまぼこの外し方など、家事を快適にする工夫をまとめました。身近な食材や道具を扱いやすくする、暮らしに役立つアイディアばかりです。

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...
- 出典
- aiko_kurashi
ちらし寿司やそうめんなど、さまざまな料理に使える、錦糸卵。
作る際に、フライパンを使って薄焼き卵にする必要がありますが、うまく焼けないことがありませんか。
本記事では、あいこ(aiko_kurashi)さんがInstagramで公開した、『薄焼き卵をきれいに焼く方法』を紹介します。
さまざまなポイントがあるので、チェックしてみてください!
破れてしまう人必見!『薄焼き卵』の焼き方
まず、卵をボウルに入れて溶く際に、菜箸で切るようにして溶きましょう。
泡立てないように、静かに溶くことがポイントだそうです。
そこに、お酒で溶いた片栗粉を入れてください。あいこさんは、卵2個に対して、お酒とお水を小さじ1杯ずつ入れました。
お酒で溶いた片栗粉を入れることで、冷凍保存した時に、品質が劣化しにくくなるといいます。
温めたフライパンに油をひいたら、濡れ布巾の上に移動させます。
溶いた卵を入れたら、火を付けて蓋をし、蒸し焼きにしましょう。
これらのポイントを押さえて作れば、しっとりとしたきれいな薄焼き卵が作れるとのこと!
まとめてたくさん作っておけば、いろいろな料理に役立ちますよ。
クルクルと巻いて冷凍保存しておけば、解凍後、オムライスに使えました。
凍ったまま切れば、錦糸卵が作れます!
万能な薄焼き卵の作り方には、さまざまな声が上がりました。
・昨日まさに、薄焼き卵を作っていて、破れてしまいました…。次に作る時には、参考にしてみます!
・お酒で片栗粉を溶くのとか、全部初耳でした。勉強になります。
・冷凍保存ができるのもいいですね!
ひと工夫で、薄焼き卵をきれいに作れるなら、試さない手はないですね。
薄焼き卵や錦糸卵を作る際には、あいこさんの投稿を思い出してみてください!
[文・構成/grape編集部]