lifestyle

「白菜は使いません」 小松菜で代用したら? 「お酒が進む」「箸止まらん」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ザルにのせられた小松菜

※写真はイメージ

アキオの写真

料理研究家

アキオ

祖父の代から続く青果店で育ち、アメリカのジャパニーズレストランで料理人に。帰国後も料理店で働き、惣菜店では15年ほど調理と商品開発を担当する。

食卓に並ぶ機会も多い、冬の旬野菜の1つ『小松菜』。

さまざまな料理に使われるものの、影の立役者となることが多い野菜です。

シェフのアキオ(yaoya14)さんは、Instagramで小松菜の存在を全面に出した『キムチ』を紹介しています。

ご飯と一緒に食べるのはもちろん、ビールのお供としてもおすすめの常備菜確定レシピです。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

『小松菜キムチ』はリンゴとヨーグルトが味の決め手

『キムチ』と聞くと、辛くて酸っぱいイメージがあるかもしれません。

アキオさんのキムチは、『リンゴ』と『ヨーグルト』を隠し味に使うことで、小松菜独特の苦味とキムチの酸味をマイルドにしています。

「本格的なキムチは苦手」という人でも、箸が止まらなくなるでしょう。

材料

小松菜…約250g

ニンジン…50g

塩もみ用の塩…約3g

<漬けダレ>

コチュジャン…大さじ1.5

白だし…大さじ1

かつお節…お好みで2g

白みそ…大さじ2分の1強

ごま油…大さじ2分の1

お酢…小さじ2分の1

ハチミツ…大さじ1

すりおろしニンニク…小さじ1

すりおろしショウガ…小さじ1

すりおろしリンゴ…8分の1個ぶん

ヨーグルト…小さじ1

はじめに、小松菜を水洗いします。根元に砂がたまっている場合があるので、ボウルなどに水を張り、根元を揺らしながら洗いましょう。

小松菜の根元をボウルに入れて水洗いする様子

洗い終わったら、振って水気を切っておきます。

野菜の下ごしらえが終わったらすぐに混ぜられるよう、先に漬けダレを作りましょう。

ボウルに『すりおろしリンゴ以外』の漬けダレの材料を入れ、マドラーなどで混ぜます。『かつお節』と『お酢』は入れなくてもかまいません。好みに合わせて加えましょう。

ボウルに漬けダレの材料を入れて混ぜ合わせる様子

次にニンジンを千切りにします。

ニンジンを千切りに切る様子

水気を切っておいた小松菜に、塩もみ用の塩を振りかけ、手を使って全体に馴染ませましょう。

小松菜に塩をかけて馴染ませる様子

10分ほど置くと小松菜から水が出てくるので、水が出なくなるまでギュッと絞ります。

小松菜を両手で持って水分を絞る様子

ボウルに水気を絞った小松菜とニンジンを入れ、すりおろしリンゴと混ぜ合わせた漬けダレを加えましょう。

ボウルに漬けダレとすりおろしリンゴを入れる様子

小松菜の根元にもタレが行きわたるように、手でもみながら漬けダレを馴染ませます。

小松菜の根元にもタレを馴染ませる様子

小松菜をカットし、漬けダレやニンジンと一緒に保存容器に移し替え、1時間ほど寝かせてください。

作った小松菜キムチを保存容器に入れた様子

1時間でも十分おいしく食べられますが、2〜3日寝かすと発酵が進み、よりおいしく食べられるそうです。お好みで寝かす時間を調整しましょう。

完成した小松菜キムチの写真

お酒のおつまみにする場合はこのままお皿へ、ご飯と一緒に食べる場合は『炊きたてご飯』と『卵黄』を用意しましょう。

茶わんにご飯をよそい、ご飯の上に小松菜キムチをのせます。中央に卵黄を落とせば、ボリューム満点のキムチ丼のでき上がりです。

小松菜キムチの上に卵黄をのせる様子

リンゴ・ヨーグルト・ハチミツを入れることで、本格的なキムチよりもマイルドな味付けに仕上がります。「もう少し辛みが欲しい」という場合は、中粗目の韓国唐辛子を大さじ1杯振りかけてみてください。

小松菜は葉野菜の中でも比較的安く購入できるので、常備菜としてもぴったりです。「キムチ作りに挑戦してみたい」という人は、手始めに試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

鍋の写真

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

タマネギの写真(撮影:grape編集部)

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!

出典
yaoya14

Share Post LINE はてな コメント

page
top