『肉は使いません』 代わりに使ったのは? 「今日作る」「めっちゃヘルシー!」
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。
餃子といえば、ジューシーなお肉とたっぷりの野菜を包んで焼くのが定番です。
たまにはいつもと違う新感覚の餃子を味わってみたいと思いませんか。
野菜を使ったレシピを発信している『イソカカ』(isokaka.kyoto)さんのInstagramでは、『エノキの下の部分を使った餃子レシピ』を紹介しています。
ヘルシーなのに満足感のある1品です。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
エノキで作る餃子のレシピ
使う材料はこちらです。
【材料(4人前)】
・餃子の皮…大判20~25枚
・ハクサイ…200g
・エノキ下の部分…1株ぶん
・タマネギ…2分の1個(60g)
・ショウガ…10g
・ニンニク…2分の1かけ
・塩…小さじ2分の1
・油…適量
【A】
・醤油…大さじ2分の1
・酒…大さじ1
・こしょう…3振り
・ごま油…大さじ2分の1
まず、エノキを半分に切り分け、石づきを切り落とします。このレシピでは下半分しか使いません。
フライパンでエノキを焼きます。
焼き目が付いたら裏返し、蓋をして蒸し焼きにしましょう。
両面に焼き目を付けます。
粗熱が取れたら、手でほぐしておきましょう。
餃子の具材となる野菜を準備します。タマネギ・ハクサイ・ショウガ・ニンニクをそれぞれみじん切りにしましょう。
みじん切りにしたタマネギとハクサイをボウルに入れ、塩を振り、全体をよく混ぜます。
野菜から出た水分をしっかり絞っておきましょう。
同じボウルにみじん切りにしたニンニクとショウガ、ほぐしたエノキを加え、さらに【A】の調味料もすべて入れます。
全体がなじむようにしっかり混ぜ合わせましょう。
餃子の皮に具材を入れて包んでいきます。
フライパンに餃子を敷き詰めたら、中火で加熱しましょう。
パチパチという音がしてきたら、そのまま1分ほど待ち、熱湯を回し入れて蓋をします。火加減は弱火にしましょう。
5分ほど火にかけ、水分が少なくなったら蓋を開けます。
ごま油をフライパンの縁から回し入れましょう。
お皿をフライパンにかぶせ、そのままフライパンとお皿をひっくり返したら完成です。
エノキを使った餃子は、野菜たっぷりで満足感の高い1品に仕上がります。お肉を使わないぶんカロリーを抑えられるのも嬉しいポイントでしょう。
簡単でおいしいだけでなく、節約にもなるレシピです。罪悪感の少ないヘルシーな餃子が食べたい人は、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]