食パンに押し込むと…? 空箱の活用法に「ビックリ」「きれいにできた」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
雪印メグミルク株式会社(以下、雪印)の商品の中でも、長年人気を誇る『6Pチーズ』。
小腹がすいた時などに食べられるよう、冷蔵庫にストックしている人もいるでしょう。
そのまま食べてもおいしい『6Pチーズ』ですが、雪印のウェブサイトでは、空箱のいろいろな活用法が紹介されています。
中でも、空箱でサンドイッチを作るレシピが気になったので、具材などをアレンジして作ってみました。
『6Pチーズ』の空き箱の活用法
筆者は以下の材料で作ったので、参考にしてください。
【材料】
・『6Pチーズ』の空箱
・食パン 2枚
・スライスチーズ 1枚
・卵 1個
・バター 適量
・ケチャップ 適量
まず、『6Pチーズ』のパッケージの上にラップを広げます。この後の工程のことも踏まえて、ラップは少し大きめに切ってください。
その上にバターを広げた食パンをのせます。筆者は4枚切りの厚い食パンで実践しました。
続いて食パンの上に好きな具材をのせましょう。今回はスライスチーズを敷き、卵をのせ、最後にケチャップを加えました。
この後の挟む作業を考えると、レタスやハムなど、薄めの食材でカスタマイズするのもおすすめです。
具材の上にもう1枚の食パンをのせ、最後にラップを被せれば準備完了。
サンドしたパンの上から、『6Pチーズ』の蓋を力強く挟み込みます。食パンがカットされるくらいの力で、押し込みましょう。
この時、ハンバーガーを持つように上下から押さえこむと、食パンがきれいにカットされますよ。
ちなみに、余ったパンの耳は捨てずにおいしく食べてくださいね!
【あなたにオススメ】
5歳児「おいしすぎる」 レンジで簡単に作れる『食パンの耳ラスク』がうますぎた!
蓋を剥がしてみると、食パンがきれいな丸型にカットされていました。予想以上に、ボリューミーなサンドイッチのでき上がりです。
4枚切りでもきれいにカットできましたが、もう少し薄めの食パンのほうが作りやすいかもしれません。
とてもユニークなサンドイッチが手軽にできるので、好きな具材を組み合わせて挑戦してみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]