5歳児「おいしすぎる」 レンジで簡単に作れる『食パンの耳ラスク』がうますぎた!
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
忙しい朝に手軽に用意できて、のせる具材でアレンジもしやすい食パン。
サンドイッチ作りや、幼い子供が食べる時には耳の部分を切り落とすことがありますが、余った食パンの耳はどうしていますか。
筆者はそのままジャムを付けたり、トースターで焼いてバターを付けたりして食べていたのですが、どちらも途中で飽きてしまい、大量消費には向きません。
「食パンの耳のよい食べ方はないか」と探したところ、電子レンジだけでラスクを作れることが分かったので、実際に試してみました!
食パンの耳を使ったラスクの作り方
筆者は以下の材料で作ってみたので、参考にしてくださいね。
【材料】
・食パンの耳 4枚(6枚切り)
・バター 25g
・砂糖、メープルシロップ、きな粉など 適量
まず、食パン4枚ぶんの耳をひと口サイズにカットします。筆者は6枚切りの食パンを使用しました。
カットした食パンの耳を耐熱容器に入れ、500Wの電子レンジで3分程度加熱しましょう。
食パンの耳が温まったら、バターを乗せて溶かすように混ぜます。
バターがだいたい溶けたら、再度500Wで3分ほど加熱しましょう。
この時、電子レンジの機種によっては焦げてしまう場合があるので、様子を見ながら少しずつ加熱してください。
加熱後、こんがりと焼き色が付き、サクサクしていればラスクの完成!
サクサク感が足りないようであれば、さらに1分ずつ追加で加熱してみてください。
お好みで砂糖やメープルシロップ、きな粉などをかけて食べましょう。
今回はきび砂糖とメープルシロップで味付けし、5歳の息子のおやつに出しました。すると、「おいしすぎる!」といいながら、あっという間に完食!
火やオーブンを使わずに、こんなに簡単にラスクが作れるとは驚きでした。
包丁を使わずに手でちぎることもできるので、子供に作ってもらうのも楽しそうですね。
とてもおいしいので、食パンの耳が余ってる人はぜひ作ってみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]