lifestyle

5歳児「おいしすぎる」 レンジで簡単に作れる『食パンの耳ラスク』がうますぎた!

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

食パン4枚ぶんの耳の写真

忙しい朝に手軽に用意できて、のせる具材でアレンジもしやすい食パン。

サンドイッチ作りや、幼い子供が食べる時には耳の部分を切り落とすことがありますが、余った食パンの耳はどうしていますか。

筆者はそのままジャムを付けたり、トースターで焼いてバターを付けたりして食べていたのですが、どちらも途中で飽きてしまい、大量消費には向きません。

「食パンの耳のよい食べ方はないか」と探したところ、電子レンジだけでラスクを作れることが分かったので、実際に試してみました!

食パンの耳を使ったラスクの作り方

筆者は以下の材料で作ってみたので、参考にしてくださいね。

【材料】

・食パンの耳 4枚(6枚切り)

・バター 25g

・砂糖、メープルシロップ、きな粉など 適量

まず、食パン4枚ぶんの耳をひと口サイズにカットします。筆者は6枚切りの食パンを使用しました。

食パン4枚ぶんの耳を一口サイズにカットした写真

カットした食パンの耳を耐熱容器に入れ、500Wの電子レンジで3分程度加熱しましょう。

カットした食パンの耳をレンジで加熱している写真

食パンの耳が温まったら、バターを乗せて溶かすように混ぜます。

温めた食パンの耳にバターを加えた写真
バターを食パンの耳に溶かしながら混ぜている写真

バターがだいたい溶けたら、再度500Wで3分ほど加熱しましょう。

この時、電子レンジの機種によっては焦げてしまう場合があるので、様子を見ながら少しずつ加熱してください。

バターを混ぜた食パンの耳をレンジで3分加熱している写真

加熱後、こんがりと焼き色が付き、サクサクしていればラスクの完成!

サクサク感が足りないようであれば、さらに1分ずつ追加で加熱してみてください。

お好みで砂糖やメープルシロップ、きな粉などをかけて食べましょう。

きなこをまぶしている写真
メープルシロップをかけている写真

今回はきび砂糖とメープルシロップで味付けし、5歳の息子のおやつに出しました。すると、「おいしすぎる!」といいながら、あっという間に完食!

完成した食パンの耳のラスクの写真

火やオーブンを使わずに、こんなに簡単にラスクが作れるとは驚きでした。

包丁を使わずに手でちぎることもできるので、子供に作ってもらうのも楽しそうですね。

とてもおいしいので、食パンの耳が余ってる人はぜひ作ってみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

まだフライパンで作ってる? フレンチトーストを作る時は…「手間減った!」ちょっとゆっくりしたい日の朝ご飯や、おやつの時間に食べたくなる、フレンチトースト。 いざ作るとなると、卵液を作ってパンを漬けて、さらにフライパンで焼くのはちょっと面倒ですよね。 洗い物も増えるので、忙しい朝にはハードルが...

サツマイモ1本あればいい! 材料3つだけ『サツマイモのハッセルバック』の作り方寒い季節には、ホカホカの温かいサツマイモがおいしいですよね。 しかし、焼き芋やふかし芋ばかり作っていたら、家族に「また?」と言われてしまったという人もいるでしょう。 手軽ながらも、一風変わったサツマイモ料理を作りたい時は...

Share Post LINE はてな コメント

page
top