レタスの芯が赤くなったらどうする? 企業の回答に「初めて知りました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。
鮮度がよいレタスは水分が多く、シャキシャキとした食感を楽しめるのが魅力です。レタスの芯が変色していると、「食べても問題ないのか…」と心配になる人もいるでしょう。
『生活協同組合ユーコープ』公式サイトの『Q&A』にその回答が掲載されていました。
レタスの芯が赤くても食べられるのか
生活協同組合ユーコープ公式によると、「食べても問題はない」そうです。
レタスの変色を防ぐ方法
※写真はイメージ
レタスがピンク色になるのは芯だけではなく葉も同様です。そして一度ピンクに色になってしまうと、元の色には戻りません。
しかしひと工夫するだけでピンクに変色するのを防げます。
包丁を使わずに手でちぎる
葉の変色を防ぐには、葉を手でちぎるのが1つの手です。レタスの細胞が壊れず白い液体が出にくくなります。
白い液体を水で洗い流す
白い液体が出てきた時にしっかりと水で洗い流せば、ピンクに変色するのを防げるでしょう。
水で洗った後は、水気をしっかり拭き取ってから保存してください。
カットした部分を酢水や塩水に浸ける
ポリフェノールは酵素の働きによって酸化するもの。酢水や塩水にレタスを浸けておくと酵素の働きを抑制でき、変色を防止できます。
ただし長時間浸けるとレタスの栄養分が逃げてしまうので、浸ける時間は10分程度にとどめておきましょう。
レタスの芯が赤くなっているのは酸化によるもので、体には無害です。もし見た目が気になる場合は、赤くなってしまった部分をカットした上で料理に使ってくださいね。
[文・構成/grape編集部]