issues

2023年の『ワームムーン』の観測環境は? 3月7日21時40分頃に空を見上げよう

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

見る者の心を動かす存在、満月。

夜空に浮かぶ明るい月に、うっとりとした経験を持つ人も多いでしょう。

昔から満月に関する言葉は多くあります。

代表的なものでいうと、満月の夜を指す言葉『十五夜』。

また、6月の満月の別名である『ストロベリームーン』も一般的になりつつありますね。

実は3月の満月にも別名が付いていることをご存知でしょうか。

その名も『ワームムーン』。

暖かい気候となり、地面に隠れていた虫たちが外に出てくる時期であることが由来とされています。

※写真はイメージ

2023年3月7日の夜は『ワームムーン』の大チャンス!

2023年の『ワームムーン』は、3月7日の21時40分頃。

気象庁によるとこの日は広い範囲で晴れの予報が出ており、多くの場所で満月を見ることができるでしょう。

しかし予報では、夜は冷えるため、暖かい格好は必須です。

忙しい日々を過ごしがちな現代社会ですが、たまにはのんびりと、月を見るのもいいかもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

【2025年版】次の皆既月食はいつ?「ブラッドムーンを見てはいけない」といわれる理由や皆既日食との違いを分かりやすく解説!

【2025年版】次の皆既月食はいつ?「ブラッドムーンを見てはいけない」といわれる理由や皆既日食との違いを分かりやすく解説!皆既月食で赤く染まるブラッドムーンの仕組みや、皆既日食との違いを分かりやすく解説します。また、ブラッドムーンを見てはいけないとされる理由も紹介。この記事を読めば、月の観察をもっと楽しめるでしょう。

皆既月食の写真

高校生が撮影した皆既月食の写真 月面に現れた珍しい青い帯が?「キャンディみたい」東京都立川市にある立川高校の天文気象部員が撮影し、『ターコイズフリンジ』という青い帯が現れた皆既月食の写真が、Xで大反響を呼びました。同部のXアカウント(@tamc_net)の投稿を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top