9月2日は『コーンムーン』! 少し早い秋の訪れを感じよう
公開: 更新:

※写真はイメージ

【2025年版】次の皆既月食はいつ?「ブラッドムーンを見てはいけない」といわれる理由や皆既日食との違いを分かりやすく解説!皆既月食で赤く染まるブラッドムーンの仕組みや、皆既日食との違いを分かりやすく解説します。また、ブラッドムーンを見てはいけないとされる理由も紹介。この記事を読めば、月の観察をもっと楽しめるでしょう。

高校生が撮影した皆既月食の写真 月面に現れた珍しい青い帯が?「キャンディみたい」東京都立川市にある立川高校の天文気象部員が撮影し、『ターコイズフリンジ』という青い帯が現れた皆既月食の写真が、Xで大反響を呼びました。同部のXアカウント(@tamc_net)の投稿を紹介します。
夜空を明るく照らす、月。
半月や三日月などさまざまな形がありますが、その中でも丸く美しい形で光を放つ満月は、見るだけで幸せな気持ちになりますよね。
2020年9月2日には、『コーンムーン』と呼ばれる満月を観測することができます。
9月2日は『コーンムーン』を見上げよう
1か月ごとの満月の名称は、アメリカの先住民が季節を把握するために付けたものだとされています。
コーンムーンの由来となる『コーン』は、とうもろこしのこと。
とうもろこしは秋に収穫時期を迎えるため、農家の人は収穫のピーク時に、この月の光で夜遅くまで働くことができるといわれているそうです。
※写真はイメージ
また、9月の満月は、収穫を意味する『ハーベスト』が付いた『ハーベストムーン』と呼ばれるのが一般的です。
しかし、同年は秋分に近い日数で観測できる10月2日の満月のほうを『ハーベストムーン』と呼ぶことから、今回の満月を『コーンムーン』と呼ぶのだそう。
ネット上では「今夜が楽しみ」「絶対に見る」などの声が上がっています。
夜の気温が徐々に下がってきた同日。少し早い秋の訪れを知らせる満月の光を浴びて、心身ともにリラックスしてみてはいかがでしょう。
[文・構成/grape編集部]