11月14日は『スーパームーン』 近年稀にみる大きさの満月が夜空を飾る
公開: 更新:


『中秋の名月』がいよいよ!翌日には『ハーベストムーン』も本日、2025年10月6日は、中秋の名月です。なんとなく「月を見ながら、団子を食べる」といったイメージを持っている人も多いかもしれませんが、その歴史はどういったものなのでしょうか。

2025年10月の夜空が見どころ満載! 満月と土星、流星群、彗星が次々登場2025年10月の夜空は、中秋の名月やオリオン座流星群など、見どころが満載です。
grape [グレイプ] issues
月が地球に最も近づき、なおかつ満月である状態を指す『スーパームーン』。いつもより大きく美しい満月を楽しむことができます。
中でも、2016年11月14日のスーパームーンは、1993年時に観測された最接近時よりも、月と地球の距離が近いため「例年より大きく見える」と盛り上がりを見せています。
© 国立天文台
2016年11月14日は、月が地球から356,511kmの距離まで近づくと言われています。
NASAは、今年を超える近距離は18年後の2034年まで無いと伝えており、早くから今年のスーパームーンは話題を呼んでいました。
さらに、スーパームーンは1年48日の周期で見られるため、次にスーパームーンを観測できるのは2018年1月。
2017年はスーパームーンを楽しむことができないのです…!
一番美しく見える時間は?
そんな貴重なスーパームーンなのであれば、一番美しい時に見たいですよね。
国立天文台の情報によると、20時21分に最も距離が近くなり、22時52分に満月となるとのこと。
なお、目の錯覚であると言われていますが、スーパームーンは建物や山と並べると、より大きさく見えます。
最も距離が縮まる頃には、すでに空高く上がっている可能性もありますので、月が昇り始めてからすぐに観察するのもおすすめです。
『スーパームーン』とは、天文用語ではなく、元々占星術から来た呼び名。そのため、この日の月を見て願い事をすれば叶うとか叶わないとか…。
たとえ言い伝えであっても、こんなに貴重なスーパームーンなら本当に願い事も叶いそうですよね♪