lifestyle

2019年の中秋の名月がもうすぐ! 翌日は最も『小さい満月』に!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

1年でもっとも美しい月といわれる『中秋の名月』。農業の行事と結び付き『芋名月(いもめいげつ)』と呼ばれることもあります。

団子などを供えて中秋の名月を観測する『お月見』は、古くから日本人に親しまれてきました。

2019年の中秋の名月は?

2019年の中秋の名月は9月13日。満月は翌日の14日のため、少し欠けた状態となります。

中秋の名月では、こういったズレはしばしば起こるようです。

なんで中秋と呼ぶの?

中秋の名月とは、月の満ち欠けで暦を決める『太陰太陽暦』を使っていた時代の、8月15日の月のことを指します。

この時代の秋は、7月から9月とされていたため、8月15日はちょうど秋の真ん中。そのため、中秋と呼ばれるようになりました。

現在の『太陽暦』に合わせると、約1か月のズレが出るので、9月~10月の月が中秋の名月となります。

2019年9月の満月は最小

月は地球の周りを楕円軌道で公転しています。

そのため、地球に近づくタイミングで満月になる時もあれば、遠く離れた状態で満月になることも。

2019年9月の満月は、ちょうど地球からもっとも離れた状態なので、もっとも近づいている『スーパームーン』と比べて、約30%も明るさが違うそうです。

普段の中秋の名月よりも小さいとはいえ、9月の月が美しいことに変わりはありません。

夜空が晴れていたら、ぜひ空を見上げてキレイな月を鑑賞してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
国立天文台

Share Post LINE はてな コメント

page
top