lifestyle

2019年の中秋の名月がもうすぐ! 翌日は最も『小さい満月』に!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

1年でもっとも美しい月といわれる『中秋の名月』。農業の行事と結び付き『芋名月(いもめいげつ)』と呼ばれることもあります。

団子などを供えて中秋の名月を観測する『お月見』は、古くから日本人に親しまれてきました。

2019年の中秋の名月は?

2019年の中秋の名月は9月13日。満月は翌日の14日のため、少し欠けた状態となります。

中秋の名月では、こういったズレはしばしば起こるようです。

なんで中秋と呼ぶの?

中秋の名月とは、月の満ち欠けで暦を決める『太陰太陽暦』を使っていた時代の、8月15日の月のことを指します。

この時代の秋は、7月から9月とされていたため、8月15日はちょうど秋の真ん中。そのため、中秋と呼ばれるようになりました。

現在の『太陽暦』に合わせると、約1か月のズレが出るので、9月~10月の月が中秋の名月となります。

2019年9月の満月は最小

月は地球の周りを楕円軌道で公転しています。

そのため、地球に近づくタイミングで満月になる時もあれば、遠く離れた状態で満月になることも。

2019年9月の満月は、ちょうど地球からもっとも離れた状態なので、もっとも近づいている『スーパームーン』と比べて、約30%も明るさが違うそうです。

普段の中秋の名月よりも小さいとはいえ、9月の月が美しいことに変わりはありません。

夜空が晴れていたら、ぜひ空を見上げてキレイな月を鑑賞してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

【2025年版】月見はいつ?十五夜や十三夜、十日夜の由来と供え物も解説

【2025年版】月見はいつ?十五夜や十三夜、十日夜の由来と供え物も解説秋の夜長に月を見上げる月見は、収穫への感謝を伝える日本の美しい文化です。この記事では、2025年の月見の日程をはじめ『十五夜』と『中秋の名月』の違い、そして供え物に込められた意味までを解説します。月見がいつ行われるか知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

富士山がカレーになっちゃった?超おいしい!赤と青の富士山カレーがおもしろすぎる大人にも子供にも愛される定番メニュー『カレーライス』。カレーの種類は数多くありますが、こちらは初めて見る商品かもしれません。 そんなインパクト絶大のカレーをご紹介します。 「富士山カレー…?しかも、赤と青!?」 おなじみ...

出典
国立天文台

Share Post LINE はてな コメント

page
top