issues

21日深夜に『火星食』が観測可能! 見られる地域はどこ?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

地球と同じく岩石でできた惑星である、火星。

地球の約半分ほどの大きさといわれている火星は、夜に地上から観測すると、赤く輝いて見えるのが特徴です。

2022年7月21日の深夜、月が火星を隠す現象である『火星食』が起こることをご存知ですか。

『火星食』とは?見られる地域

国立天文台によると、同日深夜に観測できる『火星食』は、東の低空で観測ができるとのこと。

関東の大部分や中部、近畿、中国、四国の各地方では、火星が月に隠れた状態で昇ってくるため、火星の出現のみ地平線上で見られます。

また、日本の北東側の仙台や札幌など、全過程を見られる地域もあるのだとか。

しかし、九州以西では、火星がすでに出現した後に月が昇るため、火星食が観測できないそうです。

※写真はイメージ

なお、次回火星食が見られるのは2024年5月5日。

白昼の際に発生するため、次回の観測は極めて難しいといわれています。

2022年7月21日の深夜に観測できる地域の人は、夏の夜空を見上げてみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

LIXIL

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

ねぷた絵キーホルダーの写真

リンゴの形をしたキーホルダー 実はこれ…「もっと輪を広げたい」「素敵な活動」漫画家の、ずくなし黒岩(@kurokuroyuyuyu)さんがXに写真を公開。ねぷた絵を「なんとか残せないか、いろいろな人にこの美しさを伝えられないか」と、頭をひねり始めたのがきっかけで、2023年の秋頃からある活動を始めたといいます。活動の一環として完成させた作品とは…。

出典
国立天文台(NAOJ)

Share Post LINE はてな コメント

page
top