21日深夜に『火星食』が観測可能! 見られる地域はどこ?
公開: 更新:

※写真はイメージ

2025年10月の夜空が見どころ満載! 満月と土星、流星群、彗星が次々登場2025年10月の夜空は、中秋の名月やオリオン座流星群など、見どころが満載です。

【2025年版】スーパームーンとは?次回はいつ?大きく見える理由や願い事との関係性も簡単に解説!本記事では、2025年にスーパームーンが見られる日程や時間を紹介します。また、スーパームーンがなぜ大きく見えるのかについても、できるだけ分かりやすく簡単に解説!スピリチュアルな面や願い事について知りたい人も要チェックです。
- 出典
- 国立天文台(NAOJ)
地球と同じく岩石でできた惑星である、火星。
地球の約半分ほどの大きさといわれている火星は、夜に地上から観測すると、赤く輝いて見えるのが特徴です。
2022年7月21日の深夜、月が火星を隠す現象である『火星食』が起こることをご存知ですか。
『火星食』とは?見られる地域
国立天文台によると、同日深夜に観測できる『火星食』は、東の低空で観測ができるとのこと。
関東の大部分や中部、近畿、中国、四国の各地方では、火星が月に隠れた状態で昇ってくるため、火星の出現のみ地平線上で見られます。
また、日本の北東側の仙台や札幌など、全過程を見られる地域もあるのだとか。
しかし、九州以西では、火星がすでに出現した後に月が昇るため、火星食が観測できないそうです。
※写真はイメージ
なお、次回火星食が見られるのは2024年5月5日。
白昼の際に発生するため、次回の観測は極めて難しいといわれています。
2022年7月21日の深夜に観測できる地域の人は、夏の夜空を見上げてみてはいかがですか。
[文・構成/grape編集部]