皆既月食を撮影した人に注意喚起 「SNSに写真をアップした人は」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- @Isaacsaso
2018年1月31日に、全国で皆既月食が観測されました。
この日の満月は、皆既月食だけでなく、1か月に2回満月が観測される『ブルームーン』なども重なり、多くの人がひと目見ようと外に出ていたようです。
珍しい満月を記録に残そうと、カメラやスマホで撮影する人も多くいました。中には、皆既月食の様子をSNSにアップしている人も。
そんな状況を見て、アイザック(@Isaacsaso)さんは、あることに「気を付けましょう」と注意喚起を投稿しました。
どこから皆既月食を撮影したのかがバレて、住んでいる惑星が特定されるので気を付けましょう。
SNS上に自宅周辺の画像をアップすると、「住んでいる地域を特定されて危険だ」ということは、よく聞きます。しかし、住んでいる惑星がバレることを心配していたとは…。
壮大な注意喚起に、多くの人がコメントを寄せました。
・この注意喚起が、本当に必要になる時代に生まれたかった。
・むしろ宇宙人に見つけてほしいです。
・私の友達が、5人ほど地球人だということが分かりました!
いまのところ、SNS上で惑星がバレても、まったく問題はありません。
ただ、何十年、何百年後には、本当に気を付けなければいけない日がくるのかも…と考えると、ちょっと楽しくなりますね。
[文・構成/grape編集部]