お風呂の追い焚き配管を掃除したら? 湯船の変化に「衝撃」「震えた」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
毎日家族で使うお風呂。湯船は洗っていても、「配管の中までは手が回らない……」という人は少なくないでしょう。
見えない場所なので、つい後回しにしがちですが、思っている以上に汚れが蓄積されているかもしれません。
さまざまな時短家事術を発信している、みさ(misa_kurashi_)さんは、実際の配管掃除の様子をInstagramに公開しています。
その驚きの光景と、意外と簡単な手順を見ていきましょう。
お風呂の配管は意外と汚れている!?
湯張りや追い炊きを行う配管内には、水あかのほか、皮脂や入浴剤の成分などが蓄積しがち。
それによって雑菌が繁殖すると、ニオイやお湯の濁りといったトラブルにつながります。
みささんは、日用品や生活雑貨などを取り扱うリベルタの風呂釜洗浄剤『ヘドロトルネード』を使って配管掃除にチャレンジしてみたのだそう。
なお、『ヘドロトルネード』はリベルタのオンラインサイトなどで、税込み2,970円で購入できます。
手順はとても簡単! 放置するだけでピカピカに
使い方は簡単で、以下のステップで完了します。
循環口に洗浄カップを取り付ける
まずは、浴槽の側面にある追い焚きの循環口に、洗浄剤に付属している専用のカップを取り付けます。
ぬるま湯をためる
浴槽にぬるま湯をためます。湯量は、循環口の10cmほど上まであればOKです。
追い焚きをしてA剤を投入
ぬるま湯を溜めたら、追い焚きします。
お湯が温まったら追い焚きを停止し、すぐに洗浄剤の1剤目である『A剤』を入れ、そのまま10分放置しましょう。この間に、A剤が配管内の汚れに働きかけます。
再度追い炊きしてB剤を投入
10分経ったら、もう一度追い焚きをスタートさせ、すぐに洗浄剤の2剤目である『B剤』を投入しましょう。
そのまま10分間、追い炊きを続けます。
配管内の汚れが出てくる
ここからが、効果を実感する段階です。
色水が出てこなかったので、みささんは「案外汚れていないのかも?」と感じたそうですが、それも束の間。
突然、湯船の中へ黒い汚れが大量に噴き出してきたのです。
10分間の追い炊きが終わったら、配管掃除も終了。汚水はそのまま排水し、浴槽に残った汚れはすぐに洗い流しましょう。
最後に、再度ぬるま湯をためて追い炊きをし、お湯がきれいになるまでこれを繰り返して完了です。
みささんは、予想外の汚れに驚いた様子。さらに、その投稿を見た人たちからもコメントが集まりました。
・これを見たら、うちもやらざるを得ない…!
・すごい汚れ!
・怖いけどやってみたい。
見えない場所なのでつい放置してしまいがちですが、実際に汚れが吐き出されるのを見て、定期的なケアの必要性を実感した人が多かったようです。
日常的に追い炊きを使う家庭の場合、月に1回程度の頻度で配管掃除をしたほうがいいのだそう。
「これまでノーマークだった…」という人は、早めに試してみたほうがいいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]