「天王星が、月に重なっている」 撮影された『天王星食』の瞬間に感動の声 「未来への記録になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

2025年の『ピンクムーン』がやってくる! 特別な満月に何を願う?2025年の『ピンクムーン』は、4月13日!満月の瞬間は午前9時22分頃に迎えるため、前日の夜から美しい丸い月を見ることができるかもしれませんよ。
- 出典
- @miraikan
2022年11月8日に発生した皆既月食は、小笠原諸島を除く多くの地域で、天王星が月の後ろに入る、天王星食も同時に見られました。
皆既月食と天王星食の同時発生は、なんと442年ぶりのこと。
天王星食は、普段は月の明るさで観測をすることが難しいものですが、皆既月食によって月が暗くなることにより、双眼鏡や望遠鏡を使って観測ができた人が多かったようです。
日本科学未来館が『天王星食』の撮影に成功
東京都江東区にある、科学博物館『日本科学未来館』は、月に天王星が重なった『食』の瞬間の撮影に成功。
まさに『世紀の1枚』ともいえる写真をTwitterに投稿すると、多くの反響が寄せられました。
同館の屋上から撮影された天王食の写真。
小さな光の粒が、月に吸い込まれるように重なっています。
同じような光景が次に見られるのは、322年後です。生きているうちに見られることはないと思うと、胸が熱くなってきますね。
投稿は拡散され「感動した」といった声が相次ぎました。
・これはすごい…。歴史的な1枚に感動しました。
・月と天王星が並んでる写真はいっぱい見たけど、ちゃんと重なってるのはこれだけ。さすがです!
・小さい…。肉眼じゃ絶対に無理ですね。見せてもらえるってありがたい。
・貴重な1枚。この写真が、未来への記録になるんですよね。
奇跡の瞬間を撮影するために、きっと職員は奮闘したことでしょう。
小さく見える天王星から、壮大な宇宙のロマンを感じますね!
[文・構成/grape編集部]