issues

7月14日未明は『スーパームーン』! 2022年で最も大きな満月

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

地球と月との距離が近付くことで、通常よりも月が大きく見える現象を『スーパームーン』と呼びます。

スーパームーンは、1年におよそ1回のペースでしか見られない、特別な満月。

そんなスーパームーンが、2022年7月13~14日にかけて観測できるのをご存知ですか。

2022年最大の満月『スーパームーン』

7月13~14日にかけて、2022年最初で最後のスーパームーンが訪れます。

国立天文台によると、満月が最も地球と近い位置になるのは、14日の未明とのこと。

厳密には、13日の18時6分に近地点を通過し、14日の3時38分に満月になるそうです。

全国的に曇り空になっている、同月13日現在。

分厚い雲がかかっていない地域では、雲間から観測できるチャンスがあるかもしれません。

今年最大の満月をひと目でも見られるよう祈りながら、空を見上げてみてはいかがですか!


[文・構成/grape編集部]

【2025年版】次の皆既月食はいつ?「ブラッドムーンを見てはいけない」といわれる理由や皆既日食との違いを分かりやすく解説!

【2025年版】次の皆既月食はいつ?「ブラッドムーンを見てはいけない」といわれる理由や皆既日食との違いを分かりやすく解説!皆既月食で赤く染まるブラッドムーンの仕組みや、皆既日食との違いを分かりやすく解説します。また、ブラッドムーンを見てはいけないとされる理由も紹介。この記事を読めば、月の観察をもっと楽しめるでしょう。

皆既月食の写真

高校生が撮影した皆既月食の写真 月面に現れた珍しい青い帯が?「キャンディみたい」東京都立川市にある立川高校の天文気象部員が撮影し、『ターコイズフリンジ』という青い帯が現れた皆既月食の写真が、Xで大反響を呼びました。同部のXアカウント(@tamc_net)の投稿を紹介します。

出典
@prcnaoj

Share Post LINE はてな コメント

page
top