issues

2年ぶりの『火星最接近』は見逃せない! 2025年1月は冬空を見よう

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

火星のイメージ画像

※写真はイメージ

夜空で、赤色に輝く惑星である、火星。

地球よりも太陽から離れているため、地球が約365日かけて太陽を1周するのに対して、火星は約687日かけて公転します。

この周期のずれから、約2年2か月に1度、地球と火星の距離が近付くので、観察の好機が訪れるのです。

2025年1月は火星観察のチャンス!

2023年3月1日以来、地球と火星が最接近するのは、2025年1月12日23時頃

国立天文台によると、火星と地球の間の距離は約9608万キロメートルで、最接近としては遠めの距離といえるそうです。

今回観察できる火星は、『大接近』と呼ばれた2018年7月31日の、約6割に相当する大きさになります。

しかし「火星が見えないかも」と悲しむ必要はありません。

同月12日以降も、火星による天体ショーは続くのです!

火星のイメージ画像

※写真はイメージ

同月13日から14日にかけては、火星のそばで月が輝きます。

同月14日の7時27分に満月となるため、丸い形の月と火星が並ぶ光景が見られるかもしれませんよ!

さらに、同月16日には、火星が、『衝(しょう)』を迎えるのだとか。

『衝』とは、太陽系の天体が、地球から見て、太陽とちょうど反対側になることを指します。

この時期の火星は、もっとも明るく輝いて見えるので、一晩中観察することができるでしょう。

火星のイメージ画像

※写真はイメージ

約2年ぶりに、最接近を観察することができる、火星。

冬の空を見上げて、赤色に輝く火星を観察してみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

救急車の写真

行政「絶対に食べないで」 5月から増える注意喚起に「知らなかった」「家族に伝える!」毎年5月頃から被害が増加。行政や自治体が注意を呼び掛けています。

バーベキュー

行政が『トングや箸』に注意を呼びかけ 内容に「盲点だった」「もっと広まって」過ごしやすい季節で、する人が増えるのがバーベキュー。青空の下、家族や友人とバーベキューグリルを囲んで食べる食事は、非日常感があって楽しいですよね。 しかし、生肉を扱うバーベキューだからこその注意点もあります。

Share Post LINE はてな コメント

page
top