2年ぶりの『火星最接近』は見逃せない! 2025年1月は冬空を見よう
公開: 更新:

※写真はイメージ

「素手で触らないで」 道端でよく見るオレンジの花は…「知らなかった」「気を付ける」春になると道端でよく見る、オレンジの花を咲かせるナガミヒナゲシ。実は注意するべき点があると知っていますか?

「絶対に触らないで」 ピンクの粒の正体に「知らなかった…」「広まるべき」少しずつ気温が上がり始める春は、過ごしやすい時期。陽気も心地よく、外出をしたくなりますよね。 『芽吹きの時期』といわれるだけあって、多くの草花が美しい姿を見せるほか、さまざまな生き物が姿を現します。 だからこそ、外で珍し...
夜空で、赤色に輝く惑星である、火星。
地球よりも太陽から離れているため、地球が約365日かけて太陽を1周するのに対して、火星は約687日かけて公転します。
この周期のずれから、約2年2か月に1度、地球と火星の距離が近付くので、観察の好機が訪れるのです。
2025年1月は火星観察のチャンス!
2023年3月1日以来、地球と火星が最接近するのは、2025年1月12日23時頃。
国立天文台によると、火星と地球の間の距離は約9608万キロメートルで、最接近としては遠めの距離といえるそうです。
今回観察できる火星は、『大接近』と呼ばれた2018年7月31日の、約6割に相当する大きさになります。
しかし「火星が見えないかも」と悲しむ必要はありません。
同月12日以降も、火星による天体ショーは続くのです!
※写真はイメージ
同月13日から14日にかけては、火星のそばで月が輝きます。
同月14日の7時27分に満月となるため、丸い形の月と火星が並ぶ光景が見られるかもしれませんよ!
さらに、同月16日には、火星が、『衝(しょう)』を迎えるのだとか。
『衝』とは、太陽系の天体が、地球から見て、太陽とちょうど反対側になることを指します。
この時期の火星は、もっとも明るく輝いて見えるので、一晩中観察することができるでしょう。
※写真はイメージ
約2年ぶりに、最接近を観察することができる、火星。
冬の空を見上げて、赤色に輝く火星を観察してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]