lifestyle

シンクに熱湯流してない? ついやりがちな暮らしのNG行為とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

習慣化していたことが、実は間違っていたことはないでしょうか。例えば、熱いフライパン。使った後に、熱いまま「ジュ〜」と水で洗っていないでしょうか。これはフライパンを劣化させてしまうNG行為です。

身軽に暮らして余白を楽しむ投稿をしている、たにさん(tani_simplelife)は習慣化してしまうと怖い暮らしのNG行為を6つ紹介しています。さっそく見てみましょう。

熱いフライパンを冷たい水で洗う

フライパンを冷まさずに、使った後すぐに冷水で洗うと、加工が取れて焦げつきの原因になります。フライパンは十分に冷めてから洗いましょう。

調味料が固まってこびり付くのを防ぐため、使い終わったらキッチンペーパーで汚れを適度に拭き取ると、後で洗うのが簡単になります。

トイレで掃除機をかける

トイレの床はいつの間にか埃がたまってしまうため、ほかの部屋の掃除のついでにトイレも掃除機をかけたくなります。

しかし、床に掃除機をかけるのは不衛生。それは、トイレの床にある尿などの汚れや菌が掃除機に付いてしまうからです。汚れた掃除機で別の部屋を掃除すると、汚れを広げてしまうことになります。

トイレの床を掃除する時は、ウエットシートなどで床拭きしましょう。

洗濯機を閉めたままにする

洗濯機は、カビ防止のために使用後は十分に乾燥させましょう。乾燥機を使う必要はなく、ふたを開けておくだけでも、湿気が飛び、カビ増殖の防止になります。

お風呂場の窓やドアを開ける

湿気が溜まりやすいお風呂場は、乾燥させるために全部の窓やドアを開けたくなります。しかし全部開けてしまうと、空気が循環せず、効率よく換気できません。

換気扇を回している時は、窓とドアを閉めましょう。

電子レンジの中が濡れたまま

電子レンジを使用した後に気になるのが、庫内の水滴。電子レンジは密閉性が高く、内部の蒸気が逃げにくいため、残った水滴が悪臭や汚れの原因になります。使用後は布巾などできれいに拭きましょう。

排水口に熱湯を流す

熱湯を排水口に流すこともNG行為です。熱湯をシンクに流した時に、ステンレス製のシンクが「ボコッ」と鳴ったことはないでしょうか。

排水口は熱湯に弱く、破損してしまう可能性があります。熱湯は冷ましてからシンクに捨てましょう。

フライパンは裏面(底面)から洗うべきなのか

「フライパンは裏面から洗えば加工が取れないのでは」と疑問を持った人もいるのではないでしょうか。

フライパンは、裏面から水をかけても本体が急速に冷却されるため、熱の急激な変化によって変形する可能性があります。フライパンの寿命を短くする要因となるので、やはり冷えるのを待ってから水をかけましょう。

「ずっとやっていた」「知らなかった」と後悔がないように、たにさんの投稿でNG行為を確認してみてください。


[文・構成/grape編集部]

猫

飼い主「愛でるタイプの白エビ」 3兄弟が並んだ姿に「なんてこった…」「見事すぎる!」ある日、チンチラ帝国(@12chinchillas)さんは、一緒に暮らしている兄弟猫3匹が同じ体勢で寝ているのを発見。その姿をXに投稿すると、猫ではないほかの生物にそっくりだと話題になりました。何にそっくりなのかを想像しながら、こちらの写真をご覧ください!

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。

出典
たに

Share Post LINE はてな コメント

page
top