lifestyle

濡れた靴の脱水は〇分以内! 早急に乾かす方法とは?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

靴の画像

※写真はイメージ

全国的に梅雨入りしている、2024年7月中旬現在、天気の不安定な日が続いています。

急な降雨によって、お気に入りの靴が濡れてしまうこともあるでしょう。

濡れた靴を早く乾かす方法

家事代行やエアコン掃除など、生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』が、Instagramアカウントで公開した『濡れた靴を早く乾かす方法』を紹介します。

「濡れてしまった靴を、明日も履きたい」という時に、きっと役立ちますよ。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

1.準備する

まずは靴に付いた汚れをブラシで落とし、インソールと靴ひもを外します。

泥汚れがひどい場合は、丸ごと洗いましょう。

2.洗濯機で脱水する

タオルに1足ずつくるんで、洗濯ネットに入れます。

洗濯機で3~5分ほど、脱水してください。

靴が変形する恐れがあるため、脱水時間は5分以内にしましょう。

3.風を当てる

最後に、扇風機や布団乾燥機などで、風を当てましょう。

ドライヤーは基本的には冷風を当て、温風の場合はダメージを防ぐために30cm以上離して当ててください。

靴を壁に立てかけたり、ハンガーに吊るしたりして、角度を変えながら風を当てると、より早く乾きますよ。

靴の画像

※写真はイメージ

『くらしのマーケット』によれば、靴の内部に紙やカイロを入れる方法も有効とのことです。

靴を濡れた状態で放置すると、カビが発生するなどして、劣化を早めることにもなります。

靴が濡れてしまった時には、紹介した方法で早急に乾かして、清潔な状態を保つようにしましょう。


[文・構成/grape編集部]

靴

靴裏に絆創膏を2枚貼ると? 雨の日の足元に「全然ちがう」「感動した」雨の日は晴れの日よりも道路が滑りやすくなるので、子供はもちろん、大人も注意しなくてはなりません。突然の雨でもすぐに対応できる、便利な裏技があることを知っていますか。用意するのは、ケガをした時に使う『あれ』です。

シュシュッとするだけで 重曹スプレーの威力に「知らなかった」「コスパ最強」靴を脱いだ後に嫌な臭いが立ち込めることはありませんか。靴の臭いは汗や皮脂をエサにして増殖した雑菌が原因なので、臭いを取るよりも臭いを消すほうが現実的です。万能クリーナーとして知られる『あれ』を使って、臭いをさっぱりさせましょう。

出典
curama.jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top