lifestyle

洗濯後は何分以内に干すべき? 専門家の解説に「知らなかった」「そうだったのか」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗濯機

※写真はイメージ

うっかり洗濯物を干し忘れて、取り出した瞬間に「なんか臭う…」と感じた経験はありませんか。

せっかく洗ったのに、部屋干し臭のような嫌なニオイがついてしまうと、もう一度洗い直さなければならないこともあります。

本記事では、洗濯物の干し忘れによるニオイの原因と、再発を防ぐための実践的な対策を紹介します。

洗濯物の干し忘れで発生する『嫌なニオイ』の正体

まずは、洗濯物が臭くなるメカニズムを知ることが大切です。

衣類の生地を製造、販売する帝人フロンティア株式会社が開発した繊維、『ソロテックス®』のウェブサイトによると、洗濯物の悪臭の主な原因は特定の雑菌にあるとされています。

干し忘れた洗濯物からむわっとした嫌な悪臭が発生する主な原因は、雑菌の一種である「モラクセラ菌」の増殖が挙げられます。

ソロテックス® ーより引用

モラクセラ菌は湿気と温度がそろうと急速に増殖する性質があり、洗濯槽内や衣類の繊維に残った皮脂や汚れを栄養源として繁殖するのが特徴です。

洗濯後、洗濯槽の中に洗濯物を数時間放置するだけでも菌が活発化し、酸っぱいような独特のニオイが発生します。

さらに、湿度の高い季節や風通しの悪い場所では、菌がより増えやすく、ニオイが強く残りやすくなるでしょう。例えば、部屋干しをする場合も、環境次第では『菌の温床』になりやすいのです。

干し忘れた時の応急処置と再発防止のポイント

洗濯槽の中の洗濯物

※写真はイメージ

うっかり干し忘れた場合でも、正しく対処すればニオイを最小限に抑えられます。

まず、洗濯完了から時間が経ってしまった場合には、洗い直すのが鉄則です。

再度洗濯する際は、酸素系漂白剤を少量加えると除菌効果が高まり、雑菌の再繁殖を防げます。

また、洗濯槽クリーナーを定期的に使って、目に見えない菌の温床を取り除くことも重要です。

干し方にも工夫を加えると、予防効果が高まります。

洗濯物の間に空気の通り道を作り、扇風機やサーキュレーターを併用して素早く乾かすことで、菌が繁殖する時間を短縮できるでしょう。

特に厚手の衣類やタオルは、内側までしっかり風が届くように広げて干すのがポイントです。

部屋干しでも快適!ニオイを抑える最新家電&グッズ活用法

湿気が多い季節や風通しの悪い部屋では、菌が増えやすく、部屋干しのニオイが残りやすくなります。

そのような時は、家電や便利グッズをうまく使って、臭わない環境を整えるのがポイントです。

除湿機やサーキュレーターを使えば、湿気を減らしつつ風を循環させて、乾燥時間を大幅に短縮できます。

特に衣類乾燥除湿機は、風を当てながら除湿できるため、菌の繁殖を防ぎやすいでしょう。

さらに、乾いた後に抗菌スプレーを軽く吹きかけておくと、再び湿った時のニオイ戻りも防げます。

そのほか、最新の洗濯機を使っている場合は、『風乾燥モード』や『部屋干しコース』などの便利な機能が搭載されている場合があるので、そちらを活用するのも効果的です。

洗濯物の干し忘れによるニオイは、雑菌であるモラクセラ菌の繁殖が主な原因。濡れたままの状態で放置する時間を短くしたり、再洗濯の際に漂白剤を活用したりすることで、嫌なニオイを防げます。

加えて、干し忘れ防止の工夫や抗菌素材の活用などによって、日常的に臭わない洗濯習慣を実現しましょう。


[文・構成/grape編集部]

結束バンドの活用術の画像(撮影:grape編集部)

ダイソーの結束バンドでハンガーが劇的進化!洗濯の“スペース不足”を一瞬で解消する方法この記事では、100円ショップでも手に入る結束バンドを使った、洗濯物を干す時に役立つライフハックを2つ紹介します!

洗濯物

洗濯したてなのに臭う服 対処法に「簡単すぎ」「目からウロコ」ニオイの付いた衣類やタオルは「使いたくない」と感じますが、捨てるわけにもいきません。洗濯物が臭くなるのには理由があります。繰り返さないために原因を突き止め、いざという時の対処法もマスターしておきましょう。

出典
ソロテックス®

Share Post LINE はてな コメント

page
top