lifestyle

靴下は裏返して洗うのが正解? メーカーの回答に「驚き」「納得」【洗濯テク4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

靴下

※写真はイメージ

毎日の家事の中でも、やり方が人によって分かれることが多いのが洗濯です。

特に家族と一緒に暮らしていると、「靴下は裏返したまま洗うか、元に戻してから洗うか」で揉めた経験がある人もいるでしょう。

そのような悩みに対して、老舗メーカーが明確な答えを出していました。

その回答に、「勘違いしていた」「これは納得」と驚きの声が上がっています。

靴下は裏返しで洗うのが正解だった

靴下メーカーの株式会社ナイガイによると、靴下は裏返したまま洗うほうが正しいとのこと。

理由は、肌に直接触れる内側こそがもっとも汚れやすく、汗や皮脂が溜まりやすいためです。

靴下を干している様子

※写真はイメージ

裏返して洗うと、汚れが落ちやすくなり、表側の毛玉やホコリの付着も防げるといいます。

さらに、洗うだけでなく干し方も大切。口ゴム部分を上にして、日陰で乾かすのが理想です。生地を傷めないため、長持ちにもつながります。

靴下を裏返して洗うのは、手抜きではなく理にかなった方法です。正しい知識を知ることで、小さなモヤモヤが解消されるでしょう。

毎日の洗濯をもっとラクにするコツ

ポケットにものを入れっぱなしで洗濯したり、うまく洗い上がらなかったりと、洗濯には小さなトラブルがつきものです。

トラブルを解決するためのコツや、洗濯時の工夫を知っておきましょう。

ティッシュを洗濯してしまった時には…

洗濯の失敗でよくあるのが、「ティッシュをポケットに入れたまま洗ってしまった」というケース。

大惨事だと思われがちですが、実は、正しい手順を踏めばすぐにリカバリーできます。

まず、洗濯物を取り出して、洗濯槽やホースのティッシュを取り除いたら、何も入れない状態で水量を最大にして数回すすいでください。

その後、柔軟剤を少し多めに入れて衣類を洗い直せば、繊維についたティッシュが落ちやすくなります。

つけ置き洗いで頑固な汚れを撃退!

食べこぼしや泥汚れなど、通常の洗濯で落ちにくい汚れには、つけ置き洗いが効果的です。

約35℃のぬるま湯に30分ほどつけるのが目安。長時間の放置は、色落ちの原因になるため注意してください。

洗剤は衣類や汚れに合わせて使い分け、適量を守って使うことが大切です。

基本を押さえれば、手軽に衣類をきれいに保てます。

服のシワを防ぐ洗濯のコツ

洗濯したにもかかわらず、干した服にシワが残っているとがっかりしてしまいます。

Instagramで洗濯のコツや製品情報を発信している、花王アタック(kao_attack_jp)によると、3つのポイントを意識するだけでシワをグッと減らせるそうです。

洗う時は、おしゃれ着用洗剤を使い、ドライコースで短めに脱水します。洗濯が終わったらすぐに取り出して、手でシワを伸ばしてからハンガーにかけて形を整えましょう。

仕上げる時は、スチーマーやアイロンで軽く整えるとよりきれいに仕上がります。

少しの工夫で、洗濯後の服がすっきり整った印象になるはずです。


[文・構成/grape編集部]

シャツ

洗濯のたびにシワが気になるなら? 対策に「納得」「すぐ実践します」洋服のシワを防ぐコツを解説。ソロテックス®の情報をもとに、洗濯や収納の工夫、アイロンなしで整える方法まで丁寧にまとめています。

カーテン

歯ブラシで叩くだけ? カーテンのカビ取りに「驚き」「スッキリ」レースカーテンに発生したカビの正しい落とし方を解説します。素材を傷めず清潔に保つための手順を知り、レースカーテンをきれいに保ちましょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top