教育実習生のひと言に現役教師が驚愕 職員室を見て「一番びっくりしたのは…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ラップじゃもったいない」 肉も食パンもおいしくなる冷凍法に「感動」「試したい」冷凍保存した肉を、「解凍後もおいしく食べたい」と思いませんか。おいしさを保つには、保存方法にコツがあります。定番のラップではなく『アルミホイル』に包んで、肉を保存してみましょう。

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。
小学校で教師をしている、はなまる先生(@appleteather)さん。
教育実習に来ていた実習生からいわれたひと言に、「学生にいわれちゃったよ」とショックを受けました。
名言ともいえる、教育実習生が残していった言葉がこちらです。
一番びっくりしたのは、職員室で教材研究をしている先生が1人もいないことです。
教材研究とは、子どもたちに教える内容を教師が事前に勉強すること。しっかりと事前準備をすることで、分かりやすく楽しい授業をすることができます。
教材研究を勤務時間中にしていると考えていた実習生ですが、現実は違いました。
授業や部活、宿題の添削や指導、会議などに時間を取られてしまい、勤務時間中に教材研究をしている教師はいなかったのです。
教育実習生のありのままの疑問に、はなまる先生さんはぐうの音も出ませんでした。
教材研究は、授業内容に関わる重要な仕事。通常なら、勤務時間中にすることが望ましいのですが、時間が作れないことから家に持ち帰る教師が多くいるようです。
ネット上では、同じく教師として働いている人たちから、さまざまな声が上がりました。
・勤務時間は、教材作りや小テストの採点、宿題のチェックなど生徒の対応。自然と教材研究は自宅になりますね。
・確かに勤務時間内にはできません。
・教員のサービス残業ほどえぐいものはないと思います。
・ちゃんと教材研究をしている教師ほど、面白い授業ができるのに…。
子どもに分かりやすく教え、授業に興味を持ってもらうためにも、教材研究は必要不可欠な業務です。新人教師であれば、職員室でベテランの教師に相談しながら、時間をかけて練り上げる必要もあるでしょう。
はなまる先生さんも実習生の指摘に「このままではいけない。しっかりと教材研究できる時間を作らないと」と考えているようです。
教師の勤務時間を改善することはもちろん、子どもたちの学力向上のためにも、教育現場の働きかたを見直す必要性があるのかもしれません。
[文・構成/grape編集部]