lifehack

ブーツのキズが気になるなら? ダイソー『液体靴クリーム』を使った簡単お手入れテク

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ブーツ

※写真はイメージ

ゆみの写真

インフルエンサー

ゆみ

2人の娘を育てる母親。『ズボラママ』の1人として、「あっ、これイイかも!」と思えるようなライフハックを発信する。

寒い季節が終わり、ブーツを片付けようとした時に気になるのが、履きジワやキズです。

大切にしていたブーツがキズだらけになっていたら、ショックですよね。

そんな時に試したいのが、ダイソーの『液体靴クリーム』(税込110円)を使ったお手入れ方法。ひと手間加えるだけで、キズが目立たなくなり、新品のような仕上がりになるのです。

『液体靴クリーム』を使ったお手入れ方法を教えてくれたのは、暮らしのヒントをInstagramで発信しているゆみ(yumimama_kurashi)さん。

本記事では、ゆみさんがInstagramで紹介している方法を詳しく解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

ダイソーの『液体靴クリーム』でブーツをお手入れする方法

ブーツを片付ける時に気になるのが、表面のキズです。もしキズが目立つ場合は、ゆみさんの紹介する方法で簡単にお手入れできます。

使用するアイテムは、ダイソーで販売されている『液体靴クリーム』の黒です。

ダイソーの『液体靴クリーム』の黒

こちらの商品は、スポンジが付いている液体タイプのため、手軽に使用できてムラなく均一に塗れます。

さらに、キズを補修しながら自然なツヤを出せるので、忙しい人でも簡単にお手入れが可能です。

まずは、靴の表面に付いたホコリや汚れをしっかりと拭き取ります。

次に、スポンジ部分を靴の表面に押し当て、液が出てきたらキズが気になる部分に優しく塗り込みます。クルクルと円を描くように丁寧に広げていくのがポイントです。

『液体靴クリーム』を靴に塗り込む様子

この時、力を入れすぎず均一に伸ばせば、ムラにならず自然な仕上がりに。

塗布した部分をそのまま数分間乾かすと、クリームが馴染み、自然なツヤが生まれますよ。乾燥後にはキズが目立たなくなり、靴全体がよりきれいな状態になります。

『液体靴クリーム』を塗って乾かしている様子

靴にクリームを塗る時は手に付着する可能性があるため、簡易手袋を使用すると安心です。

クリームは1回の塗布でもかなりの効果がありますが、乾燥後に同じ工程を繰り返すとキズをしっかりカバーできます。

最後に、靴の表面のビフォーアフターをチェックしてみましょう。

キズの付いたブーツ

最初はキズが目立っていたブーツでしたが、新品と見間違えるような、驚きの仕上がりになっています。

『液体靴クリーム』を塗ってきれいになったブーツ

これなら「まだまだ履きたいのに…」と諦めていたブーツを、翌年も気持ちよく使えますね。

本記事では黒のクリームを紹介しましたが、ダイソーでは茶色のクリームも販売されているため、革靴のキズ隠しにもおすすめです。

ちょっとしたひと手間で大切な靴が長持ちできるので、お気に入りのブーツを長く楽しむためにぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

せいろは蒸し板がなくても使える?代用品や使用する際の注意点を解説

せいろは蒸し板がなくても使える?代用品や使用する際の注意点を解説せいろはあるけど蒸し板がなく、使用できずに困っていませんか。蒸し板を別のもので代用できると助かりますよね。本記事では、せいろの蒸し板がない時の代用品や使用する時の注意点を解説。加えて、せいろも蒸し板もない時の蒸し器の代用品も紹介します。

缶切りが手元にない時はあれが便利!代用品で簡単に缶詰を開けられる方法とは?

缶切りが手元にない時はあれが便利!代用品で簡単に缶詰を開けられる方法とは?缶詰を開けようとした時に缶切りがなく、代用品を探したことはありませんか。また、プルタブ式でもプルタブが取れ、缶切りが急に必要になる場合も。実は、缶切りは身近なアイテムで代用が可能です。本記事では、缶切りの代用になるアイテムをご紹介します。

出典
yumimama_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top