洗濯困難なぬいぐるみも『塩』で簡単ケア! 振るだけのお手入れテクとは?
公開: 更新:

インフルエンサー
なるママ
全国の『働くママ』に向けて『スキルアップする暮らし術』を発信する2児の母親。
instagram:narumama__life
threads:narumama__life

2027年度前期『朝ドラ』ヒロイン&脚本が決定! 「再来年が待ち遠しい」「見るしかない!」2027年春放送の朝ドラ「巡るスワン」でヒロインに森田望智、脚本をお笑い芸人・バカリズムが担当。舞台は長野県の架空都市、生活安全課に配属された警察官が“何も起こらない日常を守る”道を見つけるヒューマンコメディ。

鍋に入れる豆腐は木綿と絹どっち?崩れにくくするコツや鍋レシピも紹介鍋に入れる豆腐は、木綿豆腐と絹豆腐のどっちがよいか解説。キムチ鍋や豆乳鍋など、種類別の相性や選び方を紹介しています。豆腐が崩れないコツや入れるタイミング、絶品レシピまでを網羅。いつもの鍋をワンランクアップさせたい人におすすめの記事です。





子供がいると増えてしまいがちな『ぬいぐるみ』。清潔に保ちたいものの、洗い方に悩んだことはありませんか。
なかでも、テーマパークで購入することが多いぬいぐるみ付きのカチューシャは、「洗えないから…」と諦めている人もいるでしょう。
そのような時は、なるママ(narumama__life)さんがInstagramで紹介している『〇〇』を使ったお手入れ方法がおすすめです。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
『塩』を使えばぬらさずきれい!
用意するのは、お手入れしたい物が入る大きさの『袋』と『塩』です。塩が繊維の中に入り込まないよう、粗塩を使いましょう。
まず、ぬいぐるみやぬいぐるみ付きのカチューシャを袋に入れます。
次に、大さじ1杯ほどの塩を入れましょう。
袋の口をしっかり閉じて、全体に塩が行きわたるようによく振ります。
塩が全体になじんだら、ぬいぐるみに付いた塩を払い落としてお手入れ完了です。
使用前と使用後の塩を比べると、色の違いから汚れが落ちたことがひと目で分かります。
ビニール袋に塩とぬいぐるみを入れて振ることで、塩の粒子とぬいぐるみの繊維の間に摩擦が起きて、汚れが落ちる仕組みです。
塩には細菌の増殖を抑える作用や防腐効果が期待できるほか、吸湿性もあるのでぬいぐるみの余分な湿気も取り除けるでしょう。
ただし、電池が入ったおもちゃや塩の粒子で傷が付く可能性があるぬいぐるみは、この方法でお手入れするのを避けてください。
また、ぬいぐるみがぬれていると塩が固まってしまうことがあるので、乾いた状態で行うことも大切です。
日頃から『ハウスダスト除去スプレー』を使ったり、小まめに陰干しをしたりすると、より清潔な状態を保てるでしょう。
陰干しの後は、軽く手でたたいてから掃除機をかけ、ダニのフンや死骸を除去しましょう。
塩を使ったお手入れ方法に、Instagram上では以下のような声が寄せられていました。
・家にある粗塩で試してみます!
・今までクリーニングに出していたけど、これなら家でもできそう。
・洗濯機で洗って失敗したことがあるから、次からこの方法を試してみようかな。
ぬいぐるみの素材によっては、洗濯機でお手入れできる物もあります。まずは洗濯表示を確認してみてください。
水洗いができないタイプのぬいぐるみのお手入れに困った時は、粗塩を活用してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]