lifestyle

大和芋の皮剥きが簡単にできる方法が「まるで魔法」 ピーラー不要で洗い物も減るアイディアがすごい

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

山芋よりも粘り気が強い「大和芋」。すってとろろにしたり、短冊切りにしてサラダにしたりと、いろいろなバリエーションで楽しめますよね。

そんな大和芋の特徴の1つが形ではないでしょうか。山芋よりもゴツゴツして、​イチョウの葉のような形をしています。その形から「いちょう芋」とも呼ばれることもあります。

この形状特有の難点が、皮が剥きづらいということでしょう。

ピーラーを使うと、ピーラーの端の部分が当たってうまく剥けません。包丁で皮を剥こうとすると、握りづらい形状のうえツルツルと滑ります。いずれもかなり剥きづらいですよね。

そんな剥きづらい野菜の代表格である大和芋を、安全かつ簡単に剥く方法をご紹介します!

意外な道具を使うだけで、あっという間に剥けてしまう裏技です。

包丁でもピーラーでもない! 大和芋の皮剥きは「スプーン」一択

せっかくおいしい大和芋なのに、皮が剥きづらいという理由で購入を避けていた人は必見です。

包丁もピーラーも使いません。用意するものは「スプーン」だけ!

スプーンを大和芋の皮に当てて、削るように剥いていきます。このスプーン剥きのコツは、一気に削ろうとせずに細かくやること。そうすることで、ムラなくスピーディーに剥くことができます。

ピーラーだとかなり剥きづらい凸凹も、スプーンなら問題ありません。あれよあれよという間にどんどん剥けていきます。ただしかゆみの成分は皮周辺に含まれているため、厚く剥かないと手がかゆくなる可能性があります。

スプーン剥きのもう1つのメリットは、包丁やピーラーに比べて「刃」がないこと。こうした包丁やピーラーで大和芋を剥くと、必ず皮が刃についてしまいます。

そうなると手を切らないよう慎重に皮を取り除いたり、水道から出る水に当てて取り除いたりと、手間が増えがちです。

しかしスプーン剥きなら、そんな心配は一切無用! スプーンについた皮もケガを気にせず手で取り除けるのです。

大和芋の皮剥きでありがちなストレスも一切感じることなく、きれいに剥き終わり。とろろ好きの人は、このスプーン剥きを試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ナシレマ(撮影:grape編集部)

紙に包まれた『簡単朝ご飯』を開けてみると? 「160円でお腹いっぱい」国によって朝食の文化はさまざま。日本では、朝食を家で済ませられない時、コンビニエンスストアでおにぎりやサンドイッチを買って食べることがあるでしょう。 また、喫茶店などの飲食店で『モーニング』を楽しむ人もいますよね。 マレ...

羊毛フェルトで作った『人面肉まん2025秋』の写真

シュールすぎる『肉まん』が話題 写真に「夢に出てきそう」「怖いけどかわいい」カラフルな羊毛フェルトの作品をInstagramに数多く投稿している、かんだあきら(akira_kanda)さん。 かんださんのアトリエのようなInstagramでは、個性的な表情の羊毛人形たちが見る人を楽しませてくれま...

Share Post LINE はてな コメント

page
top