lifestyle

大和芋の皮剥きが簡単にできる方法が「まるで魔法」 ピーラー不要で洗い物も減るアイディアがすごい

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

山芋よりも粘り気が強い「大和芋」。すってとろろにしたり、短冊切りにしてサラダにしたりと、いろいろなバリエーションで楽しめますよね。

そんな大和芋の特徴の1つが形ではないでしょうか。山芋よりもゴツゴツして、​イチョウの葉のような形をしています。その形から「いちょう芋」とも呼ばれることもあります。

この形状特有の難点が、皮が剥きづらいということでしょう。

ピーラーを使うと、ピーラーの端の部分が当たってうまく剥けません。包丁で皮を剥こうとすると、握りづらい形状のうえツルツルと滑ります。いずれもかなり剥きづらいですよね。

そんな剥きづらい野菜の代表格である大和芋を、安全かつ簡単に剥く方法をご紹介します!

意外な道具を使うだけで、あっという間に剥けてしまう裏技です。

包丁でもピーラーでもない! 大和芋の皮剥きは「スプーン」一択

せっかくおいしい大和芋なのに、皮が剥きづらいという理由で購入を避けていた人は必見です。

包丁もピーラーも使いません。用意するものは「スプーン」だけ!

スプーンを大和芋の皮に当てて、削るように剥いていきます。このスプーン剥きのコツは、一気に削ろうとせずに細かくやること。そうすることで、ムラなくスピーディーに剥くことができます。

ピーラーだとかなり剥きづらい凸凹も、スプーンなら問題ありません。あれよあれよという間にどんどん剥けていきます。ただしかゆみの成分は皮周辺に含まれているため、厚く剥かないと手がかゆくなる可能性があります。

スプーン剥きのもう1つのメリットは、包丁やピーラーに比べて「刃」がないこと。こうした包丁やピーラーで大和芋を剥くと、必ず皮が刃についてしまいます。

そうなると手を切らないよう慎重に皮を取り除いたり、水道から出る水に当てて取り除いたりと、手間が増えがちです。

しかしスプーン剥きなら、そんな心配は一切無用! スプーンについた皮もケガを気にせず手で取り除けるのです。

大和芋の皮剥きでありがちなストレスも一切感じることなく、きれいに剥き終わり。とろろ好きの人は、このスプーン剥きを試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

Share Post LINE はてな コメント

page
top