lifestyle

ボロネーゼパスタ、作るのに手間は一切不要? バズり中のレシピを解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ボロネーゼパスタは、じっくりと煮込むことによって食材のおいしさを存分に引き出せる料理です。

濃厚なおいしさを堪能できる反面、「作るのに手間がかかるから」と、調理を敬遠している人もいるでしょう。

そんなボロネーゼを炊飯器で簡単に作れてしまうレシピが、Instagram上で反響を呼んでいます。

画期的なレシピを紹介しているのは、人気インスタグラマーのゆき(yuki__ienokoto)さんです。

本記事ではゆきさんがInstagramで紹介している、『炊飯器ボロネーゼ』のレシピについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

画期的な作り方!『炊飯器ボロネーゼ』

早速、炊飯器を使ったボロネーゼの材料と作り方を紹介します。

【材料】

・パスタ 200g

・タマネギ 小2個

・ニンジン 2分の1個

・シメジ  ひと掴みくらい

・トマト缶 1缶

・ひき肉 400g

・水 250㎖

・ナツメグ 小さじ4分の1杯

・クミン 小さじ4分の1杯

・塩 小さじ2分の1杯

・ウスターソース 大さじ1杯

分量は大人2人前と子供2人前に加え、作り置きのぶんも含んでいるようです。

炊飯器ボロネーゼの作り方

1.刻んだタマネギとニンジンを炊飯器に入れましょう。

刻んだタマネギとニンジンを炊飯器に入れる様子

2.さらに、刻んだシメジとトマト缶も投入します。

刻んだシメジとトマト缶を炊飯器に入れる様子

3.トマトはしっかりと潰しておきましょう。

トマト缶を炊飯器に入れる様子

4.ひき肉を入れてほぐします。

炊飯器にひき肉を入れる様子

5.上からナツメグ、クミン、塩を振りかけてください。

炊飯器に入ったひき肉と野菜

6.全体をよく混ぜます。

炊飯器の中の具材を混ぜる様子

7.半分の長さに折ったパスタを入れ、水を入れましょう。

炊飯器の具材の上からパスタを入れる様子

8.パスタが水に浸せない場合は、残ったトマト缶の汁を入れるのもおすすめです。

炊飯器に入ったパスタの上からトマト缶の汁をかける様子

9.材料を全部入れ終わったら、30分炊きます。

炊飯器のスイッチを入れる様子

10.30分経過したら、蓋を開けて混ぜてください。味見をして味が薄いと感じたら、ウスターソースと塩で味を整えます。

炊飯器の中のパスタを混ぜる様子

11.お皿に盛れば、完成です。

器に盛り付けたパスタをフォークで取る様子

ゆきさんによると、早炊きで炊くとニンジンが少し硬めになるそうなので、細かく切っておきましょう。

炊飯器に入れたら後はお任せ!

本記事で取り上げた炊飯器ボロネーゼのレシピは、材料をじっくりと煮込む面倒な作業がなく、あっという間にボロネーゼが完成します。

炊飯器を炊いている間にほかの料理も作れるので、効率的に調理を進めたい時に試してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

出典
yuki__ienokoto

Share Post LINE はてな コメント

page
top