lifehack

ダイソーの『人工芝』 庭で使うではなく…?まさかの活用法に「買って損なし!」

By - キクチタイスケ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ダイソーの『人工芝』を活用した画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

いろいろなジャンルのアイテムを手軽に購入できる100円ショップでは、園芸のコーナーが充実していることもあります。

自宅で植物を育てていない人は、素通りしてしまっているかもしれません。

しかし、園芸コーナーに置かれている商品は、使い方次第では意外な場面で役立つことがありますよ。

ダイソーの『人工芝』を活用してみた

筆者が、100円ショップ『ダイソー』の園芸コーナーで購入したのは『人工芝』。価格は税込み110円です。

サイズは30cm×30cm、芝高20mmのものを選びました。

ダイソーの『人工芝』の画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

家庭の庭で敷いて使う方法が一般的な『人工芝』ですが、筆者の家には庭がありません。

では、どこで使ったかというと、ポストです!

ポストで『人工芝』を使う方法

マンションに住んでおり、集合ポストを利用している筆者。

郵便物がポストの底に貼りついて、なかなか取り出せなかったり、砂ぼこりが付着したりするのが地味にストレスでした。

ネットで調べてみると、100円ショップの『人工芝』をポストに敷くことで解決できると言います。

『人工芝』をカットする

まず、購入した『人工芝』をポストに合ったサイズにカットしましょう。

裏面の線に沿ってハサミで切れば、そこまで強い力でなくてもカットすることができました。

ダイソーの『人工芝』を活用した画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ただし、表面に切り取り線があるわけではないので、大量の芝が落ちることになります。

ゴミ箱の上などで切るといいでしょう。

ダイソーの『人工芝』を活用した画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ポストに敷いたメリット

ポストに敷いてみると、まず見栄えがよくなりました!

無機質なシルバーよりも、自然を感じる緑色のほうが落ち着く印象です。

ダイソーの『人工芝』を活用した画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

また、機能面でもポストの底に請求書などの紙が挟まることがありませんし、砂ぼこりが溜まることも防げます。

さらに、『水はけがよくなる』『金属をひっかく時の嫌な音がしない』といったメリットもあるとのこと。

カットして使用すれば、実質110円以下で試すことができるので、やらない手はないように思いました!

『人工芝』を玄関ポストで使う

『人工芝』には、ほかにも活用法があります。

例えば、玄関ポストの底にも『人工芝』を敷くと、落下した郵便物を吸収してくれて、大きな物音がしなくなるでしょう。

ダイソーの『人工芝』を活用した画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

在宅中に突然、玄関ポストから「ドン!」という音が聞こえてドキッとした経験はありませんか。

そのような小さなストレスも、解消してくれますよ。

『人工芝』をインテリアとして使う

『人工芝』は、おしゃれな装飾アイテムとしても使えます。

玄関の物置きの下に敷けば、穏やかな気持ちで外出できそうです。

ダイソーの『人工芝』を活用した画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ほかにも、テレビの前に敷いて、上に好きなフィギュアなどを飾るのはいかがでしょうか。

ほこりが目立ちにくくなるのも、嬉しいポイントですね。

ダイソーの『人工芝』を活用した画像(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

『人工芝』を活用してみた感想

園芸のほかにも、さまざまな場面で役立つ『ダイソー』の『人工芝』。

『ダイソー』以外の100円ショップでも、同様の人工芝は手に入れることができますよ。

活用してみて筆者は、買っておいて損はないアイテムだと思いました。

違うサイズのものもあるので、自分の用途に合った『人工芝』をぜひ100円ショップで探してみてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

タマネギの写真(撮影:grape編集部)

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!

窓掃除

「寒くてもこれならできる」 100円アイテムで窓がピカピカに!「爆速すぎ」「最高」寒くなると億劫な窓掃除。汚れに気づいてはいるものの「また今度で…」と後回しにしていませんか。実は、100均アイテムを賢く使えば、短時間で完了できるそうです。本記事では、パパッと終わる簡単な窓の掃除術を紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top