キャリーケースのタイヤにアレを被せると? 汚れ対策に「コレはいい」「確かに妙案」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「リュック界の最強を決めるならコレ!」『グレゴリー』の人気商品なら「ガサゴソ鍵を探さなくていい」通勤や通学をするのに、リュックを背負っている人も多いでしょう。 両手が空くので、電車の手すりやつり革をつかんだり、買い物袋を持ちやすかったり、子供と手をつなぎやすかったりといいことづくめです! リュックを手がけるブランド...

サツマイモをカットして…? いつもと違う食べ方に「毎日食べたい!」【秋レシピ】和食に欠かせない味噌汁。簡単に作れるうえ、具材を変えることでマンネリ化しにくいのも魅力ですよね。 我が家では毎晩のように登場していますが、「ちょっと具材を変えたい」と思っていました。 本記事では、秋の味覚を堪能できる『さ...



旅行や帰省の必需品といえばキャリーケース。帰宅して家に入る時にタイヤの汚れが気になりますよね。
そのような時におすすめなのが、Instagramで生活の知恵を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんのアイディアです。
タイヤのお手入れとキャリーケースの保管方法
外をガラガラと引いてきたキャリーケースを家の中に入れる前に、まずはウエットシートやお掃除シートなどを使って汚れたタイヤをすべて拭きましょう。
目立つ汚れはこれでしっかり落としてください。
人によってはここでお手入れ完了させるかもしれませんが、さらに意外なアイテムを使ってタイヤーをカバーします。
それが『イヤーキャップ』です。
イヤーキャップはヘアカラーやパーマの時に耳を保護する目的で使われるアイテム。100均のダイソーなら12個入りでとてもお得です。
えみさんはこのイヤーキャップを使って、タイヤを1つずつ包むように被せていました。口にゴムが付いているのでしっかりフィットします。
すべてのタイヤに付ければ、拭き取り切れなかった汚れがあっても安心。タイヤ部分を下にしてキャリーケースを置いても、床が汚れません。
なおイヤーキャップを付けた状態ではキャリーケースを転がせないので、イヤーキャップ装着後は手で持ち上げて運んでください。
投稿には絶賛コメントが多数!
えみさんのアイディアに対して、「これいいです!」「天才だ!」と絶賛するコメントが多数寄せられました。
なかには、「私は100均のイス足カバーを使っています」といったほかのアイディアも!
汚れたキャリーケースのタイヤをしっかりとお手入れして保護しておくと、家の中を汚さずに済みます。旅行や帰省でキャリーケースを使った際は、本記事で紹介したアイディアを実践して、家の中をきれいに保ちましょう。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]