調味料ボトルのキャップ、どう外してる? エバラの情報に「簡単だった!」
公開: 更新:


カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。
- 出典
- エバラ食品工業株式会社






料理で使用することが多い、キャップ付き調味料。利便性が考慮されているのは嬉しい点ですが、面倒なのがゴミの分別です。
数ある調味料の中でも人気の高い、エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ食品)の『焼肉のたれ』にも、ビン容器にプラスチックのキャップが付いています。
エバラ食品のウェブサイトでは、キャップの取り方が動画で紹介されていました。
詳しい手順は以下の通りです。
※安全の為、しっかりボトルを手で固定し、台の上でキャップを外しましょう!
1.持ち手を下げてひねる。
2.そのままビンの口にそって1周回す。
3.軽くねじりながら上に引っ張ると簡単に取れる。
一見硬そうに見えますが、簡単に分別できるようなので、実際に試してみました。
まずは、空になった瓶をキレイにすすぎます。
台の上にビンをしっかり据え置き、利き手と反対の手で固定させます。そして、以下の画像のように利き手でキャップ部分を持ちましょう。
キャップのつなぎ目は端が、裂けやすくなっています。
そのため、以下のようにキャップを本体から離すように下方向に力を入れると、キャップの外側に切れ目が入ります。
キャップの外側に切れ目が入ったら、めくるように剥がしていきます。
もともと分別できるように作られているので、強い力はまったく必要なく作業できますよ。
以下の画像部分まで剥がせたら、いったんストップ。
勢い余って、完全にキャップを剥がさないように注意してください。剥がしきると、この後の工程が難しくなる可能性があります。
最後は親指でキャップの内側を押さえ、本体から離すように、少し力を加えれば完了です。
ほとんど力を入れることなく、キャップを外せました!
キャップと本体を分けた後のゴミの分別方法は、各自治体のルールに従いましょう。
これまで筆者はキャップの取り外しが面倒に感じ、無理に引きちぎろうとしていましたが、意外と簡単に取れるのですね。
同じように悩んでいた人は、本記事を参考に正しく取り外してみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]